• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における慢性砒素中毒の根絶に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15406030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

山内 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90081661)

研究分担者 網中 雅仁  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (30231997)
熊谷 嘉人  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00250100)
世良 耕一郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00230855)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
キーワード慢性砒素中毒 / 発癌性 / 角化症 / 砒素汚染 / 井戸水 / 根絶 / 予防対策 / 中国
研究概要

慢性砒素中毒の根絶と予防対策の確立に関する研究を中国の内蒙古自治区と山西省において検討を試みた。この研究では特に慢性ヒ素中毒患者に対してヒ素の曝露量の軽減のみで、角化症と色素沈着・色素脱失の改善が認めるかを検証した。
調査対象者は内蒙古自治区包頭市郊外に居住する村民で、この村の人口は430世帯、2080名である。村民は農業、牧畜で生計を立て、家族の生活と食習慣はほぼ同一である。村民から96名を選出し、皮膚科的検診、尿中ヒ素濃度、酸化的DNA損傷の指標として尿中OHdG濃度の測定を実施した。
患者に対する無機ヒ素暴露の軽減には、中国の飲料水中ヒ素の基準値0.05ppm以下の飲料水(パイプ配管方式)を供給した。この飲料水は飲み水と料理に使用された。患者のヒ素曝露は井戸水の改善により約1/2に低下した。無機ヒ素暴露の軽減により、酸化的DNA損傷も改善が認められ、この結果は発がん性リスクの低下に寄与するものと考える。慢性ヒ素中毒患者の生活と労働の障害となっている手と足に発症する角化症の改善を5年間観察した。無機ヒ素の高濃度曝露中に比較して、33名中20名の手掌角化症の改善が、11名が変化なし、2名に増悪の傾向が認められた。色素沈着に関しては、21名の患者のうち14名に改善、変化なしが6名、そして、1名に増悪の傾向が認められた。半年と1年目においては、井戸水からの無機ヒ素曝露の軽減から角化症と色素沈着は改善の傾向があり、重症者ほど顕著である傾向が感じられた。次に、これらの患者群における5年目の皮膚症状の改善について調査を行った。検査した患者の数は徐々に少なくなり25名であった。無機ヒ素曝露の軽減から1年目を経過した段階からさらに5年目までの期間、手掌角化症の改善は2名においてのみ認められた。同様の研究を山西省山陰県で実施したが、角化症の改善は重症者には認められたが、軽症者は角化症の改善意欲が乏しく、無機ヒ素暴露が継続される傾向が観察された。
角化症の効果的な改善には更なる無機ヒ素暴露の軽減が期待される飲料水、食料品が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小児の脳障害に対する酸化的ストレスのバイオマーカー : 砒素暴露を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      山内, 他
    • 雑誌名

      臨床環境医学 14

      ページ: 2-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vascular dysfunction in patients with chronic arsenosis can be reversed by reduction of arsenic exposure.2005

    • 著者名/発表者名
      Pi et al.
    • 雑誌名

      Environ Health Perspect 113

      ページ: 339-341

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小児の脳障害に対する酸化的ストレスのバイオマーカー:砒素暴露を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      山内, 他
    • 雑誌名

      臨床環境医学 14

      ページ: 2-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Vascular dysfunction in patients with chronic arsenosis can be reversed by reduction of arsenic exposure2005

    • 著者名/発表者名
      Jingbo pi et al.
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspectives 113

      ページ: 339-341

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of DNA damage in patients with arsenic poisoning : urinary 8-hydroxydeoxyguanine.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol, 198

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic health effects in people exposed to arsenic via the drinking water : dose-response relationships in review.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol, 198

      ページ: 243-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chronic health effects in people to arsenic via the drinking water : dose- exposed response relationships in review.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol 198

      ページ: 243-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of DNA damage in patients with arsenic poisoning : urinary 8-hydroxydeoxyguanine2004

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi et al.
    • 雑誌名

      Toxicol Appl Pharmacol 198

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of the DNA damage in patients with arsenic poisoning : Urinary 8-Hydoroxydeoxyguanine (8-OHdG)2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamauchi et al.
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      ページ: 291-296

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [雑誌論文] Dose-response relationship between arsenic exposure and arsenic relating chronic Symptoms observed in residents exposing to arsenic via drinking water2004

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Yoshida et al.
    • 雑誌名

      Toxicology and Applied Pharmacology

      ページ: 243-252

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [雑誌論文] A potential mechanism for the impairment of nitric oxide formation caused by prolonged oral exposure to arsenate in rabbits2003

    • 著者名/発表者名
      Pi et al.
    • 雑誌名

      Free. Radic. Med, 35

      ページ: 102-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A potential mechanism for the impairment of nitric oxide formation caused by prolonged oral exposure to arsenate in rabbits2003

    • 著者名/発表者名
      Pi et al.
    • 雑誌名

      Free.Radic. Med 35

      ページ: 102-113

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decreased enzyme activity of hepatic thioredoxin reductase and glutathione reductase in rabbits by prolonged exposure to inorganic arsenate.2003

    • 著者名/発表者名
      Nikaido et al.
    • 雑誌名

      Environ Toxicol 18

      ページ: 306-311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Variability in human metabolism of arsenic.2003

    • 著者名/発表者名
      Loffredo et al.
    • 雑誌名

      Environ. Res 92

      ページ: 85-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 救急医学2005

    • 著者名/発表者名
      山内博
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ヒ素
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 食中毒検査・診療のコツと落とし穴2005

    • 著者名/発表者名
      山内博
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      ヒ素中毒検査
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 分子予防環境医学2003

    • 著者名/発表者名
      山内 博
    • 総ページ数
      8
    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi