• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適フレームレート推定に基づく動画メディアのための効率的な伝送制御法

研究課題

研究課題/領域番号 15500059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 俊之  福井大学, 工学部, 教授 (50240297)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード動画像符号化 / フレームレート / 最適化 / レート制御 / 主観画質 / トランスコード / フレーム制御 / 可変フレームレート
研究概要

動画像の毎秒当りの伝送ビットレートは,フレーム1枚当りの平均ビット量(BPF)と1秒当りのフレーム数(FPS)の積で与えられるため,伝送ビットレート一定の下では両者はトレードオフの関係にある.従って,限られた帯域の中で動画像を伝送する際にはFPSとBPFをバランス良く削減する必要があり,従来のように一方のみを優先した制御法と比較した場合,その主観評価値を大きく改善できる.研究代表者は過去にこの問題を積極的に考察し,与えられた動画像と伝送ビットレートに対して主観評価画質を最大化する最適FPSおよびBPFを推定する基礎的手法を提案してきた.本研究は,この手法を実際の動画像に適用するためのアルゴリズムを構築すると共に,実際の動画像符号化器(変換符号化器)として実装し,その評価を行うことを目的とする.
まず,前述の最適FPS推定に関する基礎的手法は,単一シーンからなる1秒程度のフレーム列に対して有効であることは既に確認されている一方,実際の動画像は様々な動きやフレーム内アクティビティを持つ多くのシーンから構成されているため,当該手法を実動画像に適用するためには,時間的に変化する最適FPSの推定法やシーンの扱いなどに関する拡張が必要である.そこで,いくつかの試験画像を用いて主観評価実験を行い,当該手法の実画像への適用方法を検討した.また,対象動画像を定ビットレートで符号化するためのレート制御方法を検討し,FPSが時間的に変化する場合の定ビットレート制御アルゴリズムを構築した.
さらに,得られたアルゴリズムをMPEG4規格に基づく動画像変換符号化器(トランスコーダ)として実装し,対象原MPEG4画像とビットレートが与えられた場合,動画像の瞬時的な特徴量を用いて最適FPSを推定し,その下でレート変換を行う変換符号化器を実装した.また,得られた変換符号化器を用いて種々の画像を符号化すると共に,主観評価実験によって従来の固定FPS方式と比較し,提案手法の有効性を確認した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi