• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異点グラフを使った大規模ボリュームデータの分類・検索技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関京都大学

研究代表者

小山田 耕二  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00305294)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード可視化 / 特異点グラフ / 類似度 / 類似度計算 / 文字認識技術 / Critical Point / Isosurface / Visualization
研究概要

本研究では、数値シミュレーションや計測装置から生成される膨大な数値データ(以降ボリュームデータ)の分類や検索を行うために、ボリュームデータの特徴を単純な図形で表現した「特異点グラフ」を利用する手法を開発し、実際のボリュームデータに適用しその有効性を確認することができた。
平成15年度では、主に特異点グラフ生成アルゴリズムの開発を行った。特異点グラフを作成する場合、特異点から固有値ベクタ方向に微小距離移動させ、そこからベクタ線を計算することになる。この場合、微小距離とは、どのように決定したらよいのかについて、ガイドラインはない。ボリュームデータ空間全域に渡って有効となる方法は、おそらくなく、特異点のラベル値に関係して、移動距離を決定することになるものと考える。ベクタ線計算の開始点に関して、どの程度移動させると、特異点グラフの形状が変化してしまうかについての感度解析について検討した。
平成16年度では、特異点グラフを用いたボリュームデータ分類手法を開発した。分類手法の開発にあたって、まず、特異点グラフを用いてボリュームデータの特徴ベクトルを定義した。特徴ベクトルの構成要素としては、特異点情報、接続情報を考える。特異点情報としては、特異点番号、点座標、スカラデータ値、特異点種別、特異点重要度があげられる。また、接続情報としては、アーク番号、アークの両端を構成する特異点の番号、アークと交差する格子番号リストがあげられる。我々は、特異点グラフを3次元空間に描かれた文字と仮定し、現在利用されている手書き文字認識技術の3次元化により特異点グラフ同士の類似度の計算手法の開発を行った。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Similarity Judgment Method of Volume Data by Critical Point Graph Using Directional Element Feature2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Watashiba, Koji Sakai, Koji Koyamada, Masanori Kanazawa
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International 2005 (発表予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術2005

    • 著者名/発表者名
      小山田耕二, 酒井晃二
    • 雑誌名

      計算工学学会誌 10・1

      ページ: 19-22

    • NAID

      10014381691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Similarity Judgment Method of Volume Data by Critical Point Graph Using Directional Element Feature,2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Watashiba, Koji Sakai, Koji Koyamada, Masanori Kanazawa
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Similarity judgment Method of Volume Data by Critical Point Graph Using Directional Element Feature2005

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Watashiba, Koji Sakai, Koji Koyamada, Masanori Kanazawa
    • 雑誌名

      NICOGRAPH International 2005 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術2005

    • 著者名/発表者名
      小山田耕二, 酒井晃二
    • 雑誌名

      計算工学 10・1

      ページ: 19-22

    • NAID

      10014381691

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] An Analytical Method for the Weather Phenomena with Critical Point Visualization2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, N.Sakamoto, K.Koyamada
    • 雑誌名

      The 4th IASTED International Conference on VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING (VIIP2004)

      ページ: 172-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特異点グラフの類似度の評価手法とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      小田切貞憲, 広田克彦, 鈴木喜雄, 渡場康弘, 小山田耕二
    • 雑誌名

      第32回可視化情報シンポジウム論文集

      ページ: 455-456

    • NAID

      10013273433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ボリュームコミュニケーション技術を使った協調可視化環境の構築2004

    • 著者名/発表者名
      小山田耕二, 酒井晃二
    • 雑誌名

      可視化情報学会誌 24・95

      ページ: 228-233

    • NAID

      10013639698

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analytical Method for the Weather Phenomena with Critical Point Visualization,2004

    • 著者名/発表者名
      K.Sakai, N.Sakamoto, K.Koyamada
    • 雑誌名

      The 4th LASTED International Conference on VISUALIZATION, IMAGING, AND IMAGE PROCESSING (VIIP2004)

      ページ: 172-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 特異点グラフの類似度の評価手法とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      小田切貞憲, 広田克彦, 鈴木喜雄, 渡場康弘, 小山田耕二
    • 雑誌名

      第32回可視化情報シンポジウム

      ページ: 455-456

    • NAID

      10013273433

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ボリュームコミュニケーション技術を使った協調可視化環境の構築2004

    • 著者名/発表者名
      小山田耕二, 酒井晃二
    • 雑誌名

      可視化情報 24・95

      ページ: 228-233

    • NAID

      10013639698

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 三次元LICに基づくベクタ場の興味領域制限可視化手法2003

    • 著者名/発表者名
      酒井晃二, 小山田耕二, 坂本尚久, 松田浩一, 土井章男
    • 雑誌名

      画像電子学会誌 32・6

      ページ: 815-824

    • NAID

      10011891334

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 酒井晃二, 小山田耕二, 坂本尚久, 松田浩一, 土井章男: "三次元LICに基づくベクタ場の興味領域制限可視化手法"画像電子学会誌. 32・6. 815-824 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ebara, Y., Watashiba, Y., Sakai, K., Koyamada, K., Doi, A.: "Remote Visualization of Large-scale Data on Japan-Gigabit-Network"International Symposium on Towards Peta-Bit Ultra Networks (PBit 2003). 131-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi