研究概要 |
和古書を主な対象とした総合日録データベース構築を構想することを目的に研究を進め,以下の成果を得た。 1)和古書総合目録の構築方法の考察 国内外において,図書館等の所蔵資料を対象にいくつかの方法で総合日録の構築が行われてきた。和古書総合日録を構築するに当たって,現在の日録作成の動向,今後対象となる資料の扱いと所蔵機関を考慮すれば,協同分担目録作業による構築が最も適していると考えている。 2)和古書の書誌記述規則体系と図書館日録としての書誌記述の考察 和古書日録は,個々の所蔵館がそれぞれ独自の記述規則に基づいて作成されてきた。西洋古書も同様だが,対象資料が和古書であるということの特殊性から標準的な記述規則の制定はほとんど考慮されてこなかった。むしろ,標準的な記述規則を制定することが憚られてきた資料群であるとも言える。しかし,総合目録構築の前提としたとき,広く利用される記述規則は必須である。その際,用いられるべき規則体系について,和古書の資料特性も考慮し,また可能な限り対象となる資料の情報収集することにも配慮すれば,現行図書館界で広く用いられているISBD準拠の記述体系を採用することが最も適切であると考えている。 3)和古書の個別資料識別を促進するための書誌記述の検討 和古書と近現代刊行資料とを対象資料として比較すると,それぞれの製作方法や流通方法は異なっている。その上で日録がもつ識別機能を考えると,近現代資料と同様の書誌記述では和古書日録としては不充分であると考えている。主たる利用者である研究者と対象資料の所蔵機関職員の識別レベルを考えたとき,書誌記述項目として著作典拠コントロールの必須化と,書誌記述の一つとして記述の情報源のイメージ・データ添付を提案した。 以上の点を中心に研究を進め,現代の情報環境における和古書総合日録構築を進めるために必要な全体的な枠組みを提示することができた。
|