• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語表現を対して見る空間認知〜行為の空間的位置づけをめぐって〜

研究課題

研究課題/領域番号 15500167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 博志  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (10200734)

研究分担者 大矢 俊明  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (60213881)
佐々木 勲人  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (40250998)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード空間認知 / 認知言語学 / 位格 / 前置詞 / 項指向性 / フランス語 / 中国語 / ドイツ語
研究概要

本研究は行為/出来事と空間との関わり方を言語表現を通して分析することを目的とする.ここでは空間の果たす役割を,個体の位置づけの基準点,出来事の位置づけの基準点,行為の位置づけの基準点,行為の対象,の4つに大別して考える.「新聞がテーブルの上にある」,「書斎で手紙を書く」,「テーブルの上で手紙を書く」,「テーブルの上を見る」が各々の例である.出来事の位置づけと行為の位置づけは似ているが,前者では行為に関わる要素(「行為者」と「手紙」)が全て同一の空間(書斎)にあるのに対して,後者では行為に関わる要素の一部だけがその空間にある(「手紙」はテーブルの上にあるが「行為者」はテーブルの上にいない)点で異なる.
行為の位置づけの基準点となる空間は,しばしば道具的性格を帯び,道具と場所の境界が問題になる.例えば,「スポンジで食器を洗う」の「スポンジで」は典型的な道具であるのに対して,「バケツ(の中)で雑巾を洗う」の「バケツで」は行為への関わり方が異なり,典型的な道具とは言えない.(これを道具とするかどうかは定義次第である.)「バケツの中で」は行為の位置づけの基準点であり,道具的性格はさらに少なくなるが,それでも一定の道具的性格は感じられるように思う.
空間を行為の対象とみることがどこまで可能かは言語によって異なる.例えば「どこを見ているのですか」に対応するフランス語"Ou regardez-vous?"は可能であるが,このようにoh ‘where'を直接目的語にとる動詞は極めて例外的である.もちろん,行為の対象を「場所」ではなく「もの」としてとらえ,「どこ」を「なに」‘que'に変えれば,フランス語においても問題はなくなる.
本研究では以上のような問題意識にもとづき,日本語とフランス語を中心に,ドイツ語,中国語も一部交えた対照研究を行った.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] On the intermediate domain between locative and instrumental, (in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Hiroshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the seventh annual meeting of Japanese Cognitive Linguistic Association (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Remarques sur la construction a attribut facultatif de l'objet direct2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Hiroshi
    • 雑誌名

      Etudes de Langue et Litterature Francaises 58・59

      ページ: 206-220

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 道具と場所の間2005

    • 著者名/発表者名
      山田, 博志
    • 雑誌名

      フランス語を探る-フランス語学の諸問題III(三修社)

      ページ: 48-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 受益から処置への文法化2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木, 勲人
    • 雑誌名

      現代中国語研究,第7期(朋友出版社)

      ページ: 19-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between locative and instrumental, (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Hiroshi
    • 雑誌名

      Exploring French・Problems in French linguistics III

      ページ: 48-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Grammaticalization of Benefactive Markers to Disposal Markers, (in Japanese)2005

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Yoshihito
    • 雑誌名

      Contemporary Research in Modern Chinese 7

      ページ: 19-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uberlegungen zu _'Manner-Verben‘ der Fortbewegung im Deutschen und Japanischen.2005

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Deutsch aus ferner Nahe-Japanische Einblicke in eine fremde Sprache. Festschrift fur Susumu Zaima zum 60. Geburtstag

      ページ: 111-129

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 道具と場所の間2005

    • 著者名/発表者名
      山田, 博志
    • 雑誌名

      フランス語学の諸問題III (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Uber Unterschiede zwischen den Reflexivpronomina des Deutschen, Englischen und Niederlandischen2004

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Uber die Grenzen hinweg

      ページ: 233-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Ober Unterschiede zwischen den Reflexivpronomina des Deutschen, Englischen und Niederlandischen2004

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Ober die Grenzen hinweg

      ページ: 233-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uberlegungen zu zwei Unterschieden der Mittelkonstruktion zwischen dem Deutschen, Englischen und Niederlandischen2003

    • 著者名/発表者名
      Oya, Toshiaki
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Sprachwissenschaft 22-2

      ページ: 213-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 道具と場所の中間領域をめぐって-フランス語を中心に-

    • 著者名/発表者名
      山田, 博志
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 7(印刷中)

    • NAID

      40015685536

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oya, Toshiaki: "Uberlegungen zu zwei Unterschieden der Mittelkonstruktion zwischen dem Deutschen, Englischen und Niederlandischen"Zeitschrift fur Sprachwissenschaft. 22-2. 213-242 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi