• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能語の習得にみる「心の理論」の発達-新しい認知モデルの実証

研究課題

研究課題/領域番号 15500171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関京都大学 (2005)
国際基督教大学 (2003-2004)

研究代表者

松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (20296792)

研究分担者 MCCAGG Peter  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80173300)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード心の理論 / 機能語 / 言語習得 / コミュニケーション / モダリティ表現 / 文末助詞 / メタ表象 / 話者の意図
研究概要

本研究は、これまでほとんど取り上げられることのなかった「機能語」の意味獲得と、心の理論の獲得に光を当てようとするもので、とくに獲得が比較的早い文末助詞に焦点を絞り、3歳前後の児童がどの程度終助詞の意味を理解できるのかを検証することを目的としてきた。本研究を通して明らかになったことは、3歳児は、話者の確信度の強弱を表す「よ」「かな」の意味を理解することはできるが、間接的証拠を表す「って」の意味を理解することはできない、ということである。「って」の理解ができるようになるのは、6歳前後ということもわかってきている。3歳児が「よ」「かな」の意味を理解することができることは、これまで英語圏の児童を対象に行われた実験の結果から、他者の心的状態を表す表現を理解できるのは誤信念課題にパスする4歳から5歳の間、とする説と照らし合わせてみると、画期的な発見であると言える。英語などの言語には、文末助詞はないため、心的状態を表す表現というと、動詞、副詞などになるが、そのような言語を母国語とする幼児は4歳前後で、文末助詞を持つ言語を母国語とする幼児は、それより1年早い3歳前後に、言語を通した最初の心的状態を理解するようになる、という仮説が立てられる可能性も出てきた。これら本研究結果は、国内外の学会で報告され、最終報告は、3月には国際ジャーナルに出版された。今後の課題として、文末助詞「ね」の理解と心の理論の関係を明らかにすること、さらには語用論能力に障害があるとされる高機能広範性発達障害を患っている幼児の文末助詞の使用について調査することなどが挙がってきており、それらに向けての準備が既に始まっている。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] On the role of language in children's early understanding of others as epistemic beings.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Cognitive Development 21(2)

      ページ: 158-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the role of language in children's early understanding of others as eaistemic beings.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Cognitive Development 21(2)

      ページ: 159-173

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Who can you trust? A close look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development Vol.1

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Little persuaders : Japanese children7s use of 'datte' and their developing theory of mind.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., McCagg, P., Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Language in Use.

      ページ: 36-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Use of the connective 'datte' and development of theory of mind.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., Matsui, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Studies in Language Science 4

      ページ: 83-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development Vol.1

      ページ: 376-388

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Little persuaders : Japanese children's use of 'datte' and their developing theory of mind.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., McCagg, P., Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Language in Use

      ページ: 36-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Who can you trust? A close look at developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Yamamoto, T., McCagg, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th Annual Boston University Conference on Language Development vol.1

      ページ: 376-388

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Use of the connective 'datte' and development of theory of mind.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., Matsui, T., McCagg P.
    • 雑誌名

      Stuies in Language Science 4

      ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Who can you trust? A closer look at preschooler's developing sensitivity to epistemic expressions.2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Matsui, Taeko Yamamoto, Peter McCagg
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th annual Boston University Conference on Language Development

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Japanese preschoolers' early understanding of (un)certainty : A cultural perspective on the role of language in development of theory of mind.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., McCagg, P., Yamamoto, T., Murakami, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th Annual Boston University Conference on Language Development Vol.1

      ページ: 350-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語用論から見た言語の進化2004

    • 著者名/発表者名
      松井 智子
    • 雑誌名

      月刊言語 Vol33No6

      ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 松井 智子: "語彙発達に見られる心の理論の発達:母と子の会話における心的状態語彙の日米比較"ICU Language Research Bulletin. 17. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Matsui, Peter McCagg, Taeko Yamamoto, Yohko Murakami: "Japanese preschoolers' early understanding of (un)certainty : A cultural perspective on the role of language in development of theory of mind"Proceedings of the 28th annual Boston University Conference on Language Development. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoko Matsui, Peter McCagg, Taeko Yamamoto: "Little persuaders : Japanese children's use of datte and their developing theory of mind"Proceedings of the Georgetown University Round Table. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi