• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロン前駆細胞を神経幹細胞に先祖帰りさせることは可能か?

研究課題

研究課題/領域番号 15500204
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

石崎 泰樹  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90183003)

研究分担者 内田 孝幸  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80334093)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード神経幹細胞 / ニューロン / アストロサイト / 分化 / 増殖 / 小脳 / 顆粒細胞 / 可塑性
研究概要

本研究は1ニューロン前駆細胞の増殖能を培養系で長期間維持すること、2ニューロン前駆細胞を神経幹細胞へと先祖帰りさせることが可能かどうか検証すること、の2点を目的とした。
1.我々はマウス小脳顆粒細胞ニューロン・前駆細胞(GCPs)を材料として研究を進め、未分化GCPsを選択的に調製する手法の開発に成功したが、未分化GCPsを増殖因子の存在下に培養しても大部分の細胞は細胞周期を脱して最終分化を開始することが明らかになった。混入している分化開始後GCPsから増殖停止シグナルが出ている可能性があると考えられたので、さらに純度の高い未分化GCPs標品の調製を試み、純度99%の標品を得ることに成功した。この標品も、Sonic hedgehog(Shh)という強力な増殖因子存在下でも殆どの前駆細胞が細胞周期を脱し、ニューロンに分化することが明らかになった。
2未分化GCPsをShhとBone morphogenetic protein(BMP)の共存下に培養すると、一部の細胞がアストロサイトのマーカーであるGFAPを発現するようになることを見出した。これはニューロンに分化するべくコミットしたニューロン前駆細胞がアストロサイトにも分化しうる可塑性を有していることを示唆する重要な知見であるので、未分化GCPsが神経幹細胞にまで先祖帰りするかどうかの検討を続けている。また幼弱マウス小脳から単離した細胞の中には上皮細胞増殖因子(EGF)刺激で盛んに増殖するGFAP弱陽性細胞が存在すること、この細胞は神経幹細胞のマーカーのネスチン、放射状グリア(radial glia)のマーカーのBLBPなども発現していることを見出した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Control of proliferation and differentiation of neural precursor cells -focusing on the developing cerebellum-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Ishizaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences (印刷中)

    • NAID

      10018236724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Control of proliferation and differentiation of neural precursor cells -focusing on the developing cerebellum-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Ishizaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences (in press)

    • NAID

      10018236724

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Control of proliferation and differentiation of neural precursor cells-focusing on the developing cerebellum-2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Ishizaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences (印刷中)

    • NAID

      10018236724

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Cerebellar granule cell precursors can differentiate into astroglial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okano-Uchida
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101・5

      ページ: 1211-1216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cerebellar granule cell precursors can differentiate into astroglial cells2004

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okano-Uchida
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 101-5

      ページ: 1211-1216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasticity of cerebellar granule cell precursors.2003

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okano-Uchida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy 79B・7

      ページ: 223-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Plasticity of cerebellar granule cell precursors2003

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Okano-Uchida
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy 79B-7

      ページ: 223-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Okano-Uchida: "Plasticity of cerebellar granule cell precursors."Proceedings of the Japan Academy. 79B・7. 223-226 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takayuki Okano-Uchida: "Cerebellar granule cell precursors can differentiate into astroglial cells."Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 101・5. 1211-1216 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi