• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬歯状回顆粒細胞への分散的色素負荷法による局所ネットワーク活動のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 15500219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関東京薬科大学

研究代表者

井上 雅司  東京薬科大学, 生命科学部, 助手 (30339098)

研究分担者 宮川 博義  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (90166124)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード歯状回 / 海馬スライス / カルシウム / イメージング / 介在ニューロン / 同期発火 / バースト / 苔状細胞 / 顆粒細胞 / カルシウム・イメージング / ラット
研究概要

1.カルシウム蛍光指示薬の分散的負荷法を新たに開発した。ラット海馬スライス標本を用い、この方法で、カルシウム蛍光指示薬(Oregon Green BAPTA-1-AM)を顆粒細胞の軸索線維束である苔状線維に3時間圧力投与し、4-10個の歯状回顆粒細胞を選択的に染色した。正立型顕微鏡に取り付けた高速冷却CCDカメラで染色された顆粒細胞の細胞内カルシウム変動を計測した。顆粒細胞の自発バースト時のカルシウム変動を記録し、逆行性電気刺激で発生する活動電位に伴うカルシウム変動と対照させることにより、蛍光変化率および蛍光減弱時定数などから顆粒細胞の発火回数、発火タイミングを同定した。この結果から自発同期バースト活動を複数の顆粒細胞の発火パターンとして記述した。自発的同期発火中の単一顆粒細胞の発火回数は、均一ではなく、0、1、2回発火など多様な発火パターンを示した。自発発火活動が進行するにつれ、顆粒細胞間の同期性が亢進し、また発火潜時も短縮していった。こうした多様な発火様式および同期性の亢進は本研究によって初めて明らかにされた(Murayama et al. 2005)。
2.この自発同期発火に参働する介在ニューロン、苔状細胞、顆粒細胞の3つの歯状回神経細胞集団の発火態様をホールセル法で詳細に調べた。介在ニューロンは同期した高頻度発火、苔状細胞は定型的なバースト発火、顆粒細胞は多様な発火動態を示した。
3.歯状回における介在ニューロンと歯状回顆粒細胞の相互関係について、ホールセル記録法により検討した。非NMDA型グルタミン酸受容体の阻害薬であるCNQXを海馬スライス標本の潅流液中に投与し作用させると、歯状回顆粒細胞においてGABA性の自発的シナプス後電位の頻度が上昇した。この頻度上昇はCNQXのグルタミン酸受容体阻害作用と無関係に介在ニューロンを脱分極させる機序によることがわかった(Hashimoto et al. 2004)。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Optical monitoring of progressive synchronization in dentate granule cells during population burst activities2005

    • 著者名/発表者名
      M.Murayama, K.Miyazaki, Y.Kudo, H.Miyakawa M.Inoue
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カルシウム蛍光指示薬の分散負荷法による歯状回ネットワーク活動の解析2005

    • 著者名/発表者名
      村山正宜, 宮崎憲一, 工藤佳久, 宮川博義, 井上雅司
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 104(759)

      ページ: 19-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Optical monitoring of progressive synchronization in dentate granule cells during population burst activities2005

    • 著者名/発表者名
      Murayama, M., Inoue, M.et al.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] カルシウム蛍光指示薬の分散負荷法による歯状回ネットワーク活動の解析2005

    • 著者名/発表者名
      村山正宜, 宮崎憲一, 工藤佳久, 宮川博義, 井上雅司
    • 雑誌名

      信学技法 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 6-Cyano-7-nitroquinoxaline-2,3-dione (CNQX) ncreases GABA_A receptor-mediated spontaneous postsynaptic currents in the dentate granule cells of rat hippocampal slices2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Hashimoto, H.Miyakawa, Y.Kudo, M.Inoue
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 358

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 6-Cyano-7-nitroquinoxaline-2,3-dione (CNQX) Increases GABA_A Receptor-mediated Spontaneous Postsynaptic Currents in the Dentate Granule Cells of Rat Hippocampal Slices.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Hashimoto, H.Miyakawa, Y.Kudo, M.Inoue
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 358

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 6-Cyano-7-nitroquinoxaline-2,3-dione (CNQX) ncreases GABAA receptor-mediated spontaneous postsynaptic currents in the dentate granule cells of rat hippocampal slices2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, M., Inoue, M.et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 358

      ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Optical Monitoring of Progressive Synchronization in Dentate Granule Cells during Population Burst Activities.

    • 著者名/発表者名
      M.Murayama, K.Miyazaki, Y.Kudo, H.Miyakawa, M.Inoue
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto et al.: "6-Cyano-7-nitroquinoxaline-2, 3-dione(CNQX)increases GABAA receptor-mediated spontaneous postsynaptic currents in the dentate granule cells of rat hippocampal slices"Neuroscience Letters. 358. 33-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi