• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい遺伝性小脳変性症:疾患概念の確立と原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15500231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関新潟大学

研究代表者

豊島 靖子  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20334675)

研究分担者 高橋 均  新潟大学, 脳研究所, 教授 (90206839)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード小脳変性症 / 1C2 / ポリグルタミン病 / ウェスタンブロッティング / 2次元電気泳動 / アミノ酸配列 / ポリグルタミン / 脊髄小脳変性症
研究概要

臨床的、病理組織学的にこれまで報告のない小脳変性症の3家系、3剖検例について臨床症状、および病理組織学的所見を検討した結果、それぞれが独自の臨床症状を呈し、中枢神経系の障害部位が明らかに異なり、1C2免疫染色によって陽性となる多数の核内封入体もまた、それぞれ特徴ある分布で存在していることを確認した。そのうち、1家系1剖検例でSCA17のホモ接合体であることが判明した。SCA17ホモ接合体の報告はこれまで全くなく、臨床病理学的所見とあわせて報告した。
蛋白からのアプローチとして、自験例と対照例の凍結脳組織から抽出した蛋白をCyDyeで標識後2次元電気泳動を行った。それをTyphoon(Amersham社)でスキャンし、EttanDIGEシステム(Amersham社)を用いて対照に比べて発現に差があるスポットを拾い出した。その結果、2D-DIGEを用いて対照例と比較したときに、自験例で有意に多く発現していると思われるスポットが常に数個存在し、逆に発現が低下するスポットも数個認められることがわかった。一方、1C2を1次抗体にした2Dウェスタンブロッティングを行い発現解析の結果と照らし合わせたところ、1家系において明らかに発現が増大しているスポットの一部が1C2陽性であることをつきとめた。これらスポットのアミノ酸配列をMALDI-TOF MSを用いて決定し、NCBI等のデータベースをサーチし、いくつかのスポットの蛋白を同定した。候補となるもののなかにはポリグルタミン鎖を有する蛋白も含まれていた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type 17 repeat in patients with Huntington's disease-like and ataxia, reply2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Toyoshima
    • 雑誌名

      Annals of Neurology 56(1)

      ページ: 163-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SCA 17 homozygote showing Huntington's disease-like phenotype2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Toyoshima
    • 雑誌名

      Annals of Neurology 55(2)

      ページ: 281-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spinocerebellar ataxia type 17 repeat in patients with Huntington's disease-like and ataxia, Reply.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Yamada M, Onodera O, Shimohata M, Inenaga C, Fujita N, Morita M, Tsuji S, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 56

      ページ: 163-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SCA 17 homozygote showing Huntington's disease-like phenotype.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Yamada M, Onodera O, Shimohata M, Inenaga C, Fujita N, Morita M, Tsuji S, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Ann Neurol 55

      ページ: 281-286

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extracerebral ectopic mass with huge cysts in the anterior cranial cavity2003

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Toyoshima
    • 雑誌名

      Neuropathology 23

      ページ: 301-306

    • NAID

      10013404880

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pathological involvement of the motor neuron system and hippocampal formation in motor neuron disease-inclusion dementia2003

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Toyoshima
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol 106

      ページ: 50-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extracerebral ectopic mass with huge cysts in the anterior cranial cavity.2003

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Kakita A, Yamada M, Sato G, Mori H, Okamoto K, Tanaka R, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Neuropathology 23

      ページ: 301-306

    • NAID

      10013404880

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Pathological involvement of the motor neuron system and hippocampal formation in motor neuron disease-inclusion dementia.2003

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Piao YS, Tan OF, Morita M, Tanaka M, Oyanagi K, Okamoto K, Takahashi H.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol 106

      ページ: 50-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Toyoshima: "SCA 17 homozygote showing Huntington's disease-like phenotype"Annals of Neurology. 55. 281-286 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi