• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞死の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 15500256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関金沢大学

研究代表者

谷浦 秀夫  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (80263325)

研究分担者 米田 幸雄  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50094454)
檜井 栄一  金沢大学, 自然科学研究科, 助手 (70360865)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードNecdin / MAGE-D1 / p75NTR / E2F1 / p53 / Msx / TrkA / NGF / Neuron / cell death / MAGE family / Prader-Willi syndrome / NRAGE
研究概要

Necdin遺伝子は15番染色体のPrader-Willi症候群欠損領域に存在し、主要な原因遺伝子と考えられている。Prader-Willi症候群は、視床下部ニューロンの異常が原因と考えられているが、Necdin遺伝子欠損マウスでは、視床下部においてホルモン産生ニューロンの減少が報告されている。Necdin結合蛋白質についていくつか報告してきたが、その中でもNecdinは転写因子E2F1やp53と結合し、その転写活性を抑制し、E2F1やp53によって誘導される細胞死を保護する。Necdinは、MAGEファミリーに属するが、その中でMAGE-D1は、p75NTR(p75 neurotrophin receptor)と結合して神経細胞死を誘導することが報告されている。MAGEファミリーには、MAGE homology domainが共通して存在し、このdomainを介していくつかの結合蛋白質が共通して結合する。
Necdinもまた、p75NTRと結合するがその作用の違いについて検討を行った。p75NTRは、NGF(nerve growth factor)受容体であるTrkAとheterodimerを形成するが、MAGE-D1の発現によってこの両者の結合が解離するのに対して、Necdinの発現によっては両者の結合の増強が認められた。次に、NecdinあるいはMAGE-D1同士のhomoの結合が報告されていることから、NecdinとMAGE-D1のheteroの結合について検討を行った。さまざまなMAGE-D1欠損変異体を大腸菌で発現させ、Necdinとのpull-down assayを行ってところ、MAGE homology domainを介して、NecdinとMAGE-D1が結合することが認められた。MAGE-D1は、interspersed hexapeptide repeat domainを介して、homeobox型転写因子であるMsxと結合するが、Necdinは、MAGE-D1との結合を介してMsxとも相互作用することが明らかとなった。このようなNecdinとMAGE-D1の相互作用の結果、NGFの受容体への親和性を変化させ神経細胞死あるいは生存を制御していると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Functional domains of necdin for protein-protein unteractions, nuclear natrix targeting and cell growth suppression2005

    • 著者名/発表者名
      H.Taniura
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry 94

      ページ: 804-815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Functional domains of necdin for protein-protein interaction, nuclear matrix targeting, and cell growth suppression.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Taniura, M.Kobayashi, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Biochemistry 94

      ページ: 804-815

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Necdin interacts with the Msx2 homeodomain protein via MAGE-D1 to promote myogenic differentiation of C2C12 cells2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kuwajima
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 40484-40493

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Necdin-related MAGE proteins differentially interact with the E2F1 transcription factor and the p75 neurotrophin receptor2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwako
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 1703-1712

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Necdin interacts with the Msx2 homeodomain protein via MAGE-D1 to promote myogenic differentiation of C2C12 cells.2004

    • 著者名/発表者名
      T.Kuwajima, H.Taniura, I.Nishimura, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 40484-40493

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Necdin-related MAGE proteins differentially interact with the E2F1 transcription factor and the p75 neurotrophin receptor.2004

    • 著者名/発表者名
      K.Kuwako, H.Taniura, K.Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 279

      ページ: 1703-1712

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takarada: "Possible expression of functional glutamate transporters in rat testis"J.Endocrinol.. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuwako: "Necdin-related MAGE proteins differentially interact with the E2F1 transcription factor and the p75 neurotrophin receptor"J.Biol.Chem.. 279. 1703-1712 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoneyama: "Immunocytochemical detection by immersion fixation with Carloy solution of particular non-N-methyl-D-aspartate receptor subunits in murine hippocampus"Neurochem.Int.. 44. 413-422 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inoue: "Fos-B expression is required for polyamine-induced increase in nuclear activator protein-I DNA binding in discrete structures of murine brain"J.Neurosci.Res.. 74. 139-209 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Kuramoto: "Xenobiotic response element binding enriched in both nuclear and nicrosomal fractions of rat cerebellum"J.Neurochem.. 85. 264-273 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi