• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイドロキシアパタイトマイクロパターンコーティングの骨形成促進効果

研究課題

研究課題/領域番号 15500316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関京都大学

研究代表者

根尾 昌志  京都大学, 医学研究科, 講師 (80311736)

研究分担者 中村 孝志  京都大学, 医学研究科, 教授 (10201675)
八尾 健  京都大学, エネルギー科学研究所, 教授 (50115953)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードアパタイト / コーティング / マイクロパターン / 骨形成 / 骨芽細胞 / バイオアクティブ(生体活性) / バイオミメティック / ハイドロキシアパタイト / アルカリフォスファターゼ
研究概要

ハイドロキシアパタイト(HA)が骨芽細胞の分化増殖に与える影響を検討するため、1cm角のPESF(ポリエーテルスルフォン)基板を作製し、biomimetic法を用いて表面にHAをcoatingした基板とnon coatの基板上でのマウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1)の接着性、形態、増殖、分化を調べた。当初、培養中にHAの脱落を認めたため、HA coating前の基板にグロー放電処理を行い、HAの脱落を改善した。極初期にはHA基板に対する細胞接着性の向上を認めたが、細胞がconfluentになった状態での形態的な差異は無かった。細胞増殖の指標として総タンパク質量、分化の指標としてアルカリフォスファターゼ(ALP)産生を培養開始後7日、14日の時点で測定した。HA基板では総タンパク質量の増加を認め、細胞増殖の促進を認めた。逆にnon-coat基板でのALP産生の増加を認めた。ALP染色では、confluent以降でnon-coat基板での優位な染色性の向上を認めた。次に50μm,100μmの平行線、dotからなるHAマイクロパターンを基板上に作成し同様の検討を行ったが、全面HA coat基板より優位な増殖、non-coat基板より優位なALP産生の増加は認めなかった。そのため、細胞大より微細なマイクロパターン(5,10,20μm大)の作製が必要との方針で基板を再作製することとなった。しかし、パターンが微細になればなるほどHAが剥奪し、1cm角の基板全面に均一にパターン形成させることが困難であることが判明した。そのため、4種類のパターン形成法を考案、実施したが、当初の目的を達成できていない。現在、成膜時のSBF濃度、pH、温度などを精密にコントロールすることにより、広い面積に再現性良く微細なパターンを敷き詰めることが可能となり、今後の研究の進展を期待している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Micropatterning of Apatite by Using CaO-SiO2 Based Glass Powder Dispersed Solution2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Bioceramics Volume 16

      ページ: 911-914

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Micropatterning of Apatite by Using CaO-SiO2 Based Glass Powder Dispersed Solution2004

    • 著者名/発表者名
      T.Matsumoto, et al.
    • 雑誌名

      Bioceramics Volume 16

      ページ: 911-914

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi