• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

再生医療において生体適合性を高め安定した遠隔期のためのANGIOPOLARITY

研究課題

研究課題/領域番号 15500328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

合谷 信行  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (40142492)

研究分担者 冨澤 康子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00159047)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード足場 / 再生医療 / 血管新生 / 生体材料 / 血管誘導 / 細胞親和性 / 人工臓器 / 組織再構築 / 遠隔期 / 配向性 / angiopolarity / アテロコラーゲン / グラフト / 代謝 / 細胞
研究概要

現在の再生医療の進歩には目を見張るものがある。ところが、植え込み時にはうまくいっているにもかかわらず、遠隔期になって次第に萎縮したり、癌痕、石灰化してしまうことが多く観察されている。植え込んだ組織が萎縮し癌痕化する原因で最も多いのが「代謝がうまくいかない」、すなわちグラフトを栄養している血管が萎縮してしまうせいである。細胞の『配向性』という性質を利用すると細胞を好みの方向に遊走させることが可能であるが、この性質を利用し遠隔期にも血管を望む方向に伸展させ、維持することが可能であれば遠隔期に安定した状態を保つと考えた。本研究では血管の新生を"方向性"を持って行う、すなわちangiopolarityを血管にもたせる方法を考えた。材料の細胞親和性がもっとも重要であった。医用材料として手術に使用するコラーゲン製止血材においても細胞親和性において優劣が著明にあった。宿主の線維芽細胞はコラーゲンを産生するが、細胞のデザインとしてアテロコラーゲンの足場を作成し、それに新生血管が到達したときの血管の方向性を評価した。動物実験は家兎の観察窓rabbit ear chamberをリアルタイムに顕微鏡下に観察した。繊維状の足場を用いたときには血管芽(sprout)は繊維に張り付き、繊維を横断することができた。もぐさ状のコラーゲンでは新生血管は試料を避けて走行した。スポンジ状ではループ状に血管が静脈側から伸展した。新生血管を方向性を持って誘導するにはまず、細胞親和性が重要であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Transurethral Ethanol Injection Therapy for Prostatic Hyperplasia : 3-Year Results2004

    • 著者名/発表者名
      Goya N, et al.
    • 雑誌名

      J Urol 172

      ページ: 1017-1020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 局所止血材の細胞毒性と組織親和性のin vitroおよびin vivo評価2004

    • 著者名/発表者名
      冨澤康子, 他
    • 雑誌名

      日本心臓血管外科学会雑誌 33

      ページ: 382-386

    • NAID

      10016520747

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transurethral ethanol injection therapy for prostatic hyperplasia : 3-year results2004

    • 著者名/発表者名
      Goya N, Ishikawa N, Ito F, Kobayashi C, Tomizawa Y, Toma H.
    • 雑誌名

      J Urol 172

      ページ: 1017-1020

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In vitro and in vivo evaluation of the biocompatibility and cytotoxicity of local hemostatic agents2004

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa Y, Komori M, Takada K, Nishida H, Endo M, Kurosawa H.
    • 雑誌名

      Jpn J Cardiovasc Surg 33

      ページ: 382-386

    • NAID

      10016520747

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transurethral Ethanol Injection Therapy for Prostatic Hyperplasia: 3-Year Results2004

    • 著者名/発表者名
      Goya N, et al.
    • 雑誌名

      J Urol 172

      ページ: 1017-1020

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 石川暢夫, 合谷信行, 他: "腎移植患者の尿路感染"腎と透析. 55. 80-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 合谷信行, 他: "前立腺肥大症に対するエタノール注入療法 経尿道的および経会陰的方法"臨床泌尿器科. 57. 342-347 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi