• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経疾患による手指感覚障害回復訓練・検査システムの開発とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

辻尾 昇三  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)

研究分担者 田中 信行  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40041454)
川平 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20117493)
余 永  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
林 良太  鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
下堂薗 恵 (下堂園 恵)  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (30325782)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードリハビリテーション医学 / 脳卒中 / 手指感覚障害 / 手指振動覚障害 / 手指触覚障害 / 刺激識別閾値 / 検査・訓練システム / リハビリテーション工学 / 刺激閾値
研究概要

本研究では,中枢神経疾患のある患者を対象として,手指の感覚障害の定量的な評価と訓練を行うことができる訓練・検査システムの開発を行った.刺激とプラセボをランダムに繰り返し与え,正答率によって刺激の強さを自動的に変えていく方法に特徴がある.強い刺激から始め徐々に刺激を弱めていき識別できた最小値を閾値とすることにより,感覚障害の客観的ならびに定量的評価が可能な検査機能を実現した.また,検査方法と同様の方法で刺激の強さを変え,閾値前後の刺激を頻回に与えることにより効果的な訓練機能も実現した.
手指感覚障害の訓練・検査システムを鹿児島大学病院附属霧島リハビリテーションセンターに設置し,臨床試験を実施した.その結果,以下の知見が得られた.
1.本研究で開発した訓練・検査システムは自動的に閾値を測定できる機能を持ち,感覚障害の客観的,定量的評価を可能にした.
2.本訓練・検査システムでは,閾値前後の刺激を頻回に与える訓練が可能である.
3.本訓練・検査システムの閾値測定機能の評価を行った結果,閾値には再現性があり,十分な信頼性を持っていることが判明した.
4.本訓練・検査システムによる感覚障害回復訓練を行った結果,閾値に改善傾向が見られた.
今後の課題として,本訓練・検査システムによる一層の訓練効果を確認するために,長期の訓練を行い,症例数も拡大していく必要がある.また,本研究では,症例数ならびに検査対象者が少なかったことから,触覚障害の回復と振動覚障害の回復との関連性の有無について十分に確かめるだけの結果を得ることができなかった.しかし,これらに関しても触覚と振動覚の両方に麻痺がある患者に対して臨床試験を継続して行えば,関連性の有無も明らかにすることができると期待される.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for the lower limb2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira Kazumi
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience 115

      ページ: 379-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for the lower limb2005

    • 著者名/発表者名
      KAWAHIRA Kazumi
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience Vol.115

      ページ: 379-392

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of skilled leg movements in patients with stroke using a computerized motor-skill analyzer for the lower limb2005

    • 著者名/発表者名
      Kawahira, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Neuroscience (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Addition of intensive repetition of facilitation exercise to multidisciplinary rehabilitation promotes motor functional recovery of the hemiplegic lower limb2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahira Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Medicine 36

      ページ: 159-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New functional vibratory stimulation device for extremities in patients with stroke2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahira Kazumi
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research 27

      ページ: 335-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Addition of intensive repetition of facilitation exercise to multidisciplinary rehabilitation promotes motor functional recovery of the hemiplegic lower limb2004

    • 著者名/発表者名
      KAWAHIRA Kazumi
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Medicine Vol.36

      ページ: 159-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New functional vibratory stimulation device for extremities in patients2004

    • 著者名/発表者名
      KAWAHIRA Kazumi
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research Vol.27, No.4

      ページ: 335-337

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Addition of intensive repetition of facilitation exercise to multidisciplinary rehabilitation promotes motor functional recovery of the hemiplegic lower limb2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahira K.
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Medicine 36

      ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] New functional vibratory stimulation device for extremities in patients with stroke2004

    • 著者名/発表者名
      Kawahira, K.
    • 雑誌名

      International Journal of Rehabilitation Research 27

      ページ: 335-337

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 手指接触覚障害の検査・訓練装置の開発とその臨床応用2003

    • 著者名/発表者名
      辻尾 昇三
    • 雑誌名

      鹿児島地方講演会講演論文集(日本機械学会九州支部・中国四国支部合同企画) No.038-2

      ページ: 253-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻尾昇三: "手指接触覚障害の検査・訓練装置の開発とその臨床応用"鹿児島地方講演会(日本機械学会九州支部・中国四国支部合同企画)講演論文集. No.038-2. 253-254 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川平和美: "非麻痺肢の運動技能障害"総合リハビリテーション. 31・12. 1121-1126 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi