• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性期脳障害における回復機序の脳機能モニタリングによる解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15500375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関県立広島大学 (2005)
広島県立保健福祉大学 (2003-2004)

研究代表者

石崎 文子  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (60093572)

研究分担者 原田 俊英  広島国際大学, 医療福祉学部, 教授 (60181020)
小澤 由嗣  県立広島大学, 保健福祉学部, 講師 (60280210)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
宮口 英樹  広島大学, 医学部, 教授 (00290552)
吉田 彰  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (30136113)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード脳血管障害 / 慢性期脳機能障害 / 機能回復 / リハビリテーション / NIRS / 脳循環動態 / 脳波周波数解析 / 縦断的研究 / 縦断的検討 / 脳血管障害慢性期 / 脳機能回復 / 脳波周波数帯域別マッピング / 慢性期脳血管障害 / 高次脳機能障害 / 脳波マッピング / 光トポグラフィ / P300
研究概要

脳血管障害(CVD)慢性期の脳機能の回復機序を検証するために,CVD慢性期症例のリハビリテーションによる臨床経過と脳波,脳循環動態の関連を縦断的に検討した.脳波は脳波計SYNAFIT 2514(NEC)で症例30例(初診時平均年齢61.2歳,初回検査時平均年齢は62.8歳)で初診かち平均52.6ヵ月の経過中に平均3.9回測定した.脳循環動態は近赤外分光法near-infrared spectroscopy(NIRS)法で光トポグラフィ(Hitachi, ETG-100)を用いて19例(初診時平均年齢57.5歳,検査時平均年齢59.1歳,複数回検査は17例)で検討した.脳循環の検査課題として体位変換(臥床-立位-坐位),記憶課題(三宅式記銘力検査の有関係,無関係の各5項目),物品名の呼称・想起課題(5物品)を用いた.計測は両側頭・頭頂部でtotal-Hb, oxy-Hb, deoxy-Hbを検討した.脳波の測定初期には主に徐波成分が出現し全例で病巣側と一致したが,その分布は広範囲で健常側にも及んだ.経過とともに健常側の除波成分は減少傾向を示し,α帯の出現を認め,社会復帰との関連が示唆された.P300のマッピングではP300の左右差が明らかとなった.記銘力検査の有関係課題で.total-Hbレベルは増加した.無関係課題では,正解率とは無関係の増加例もあった.呼称・想起課題では呼称でtotal-Hbレベルは増加した.以上,CVD慢性期にも脳波は改善した,脳循環動態の変化は課題により個々に相違がみられ,脳循環をより有効に増加させる課題が個々で異なることが推測された.脳機能の回復には脳の健常側の賦活が必要である.リハビリテーションの課題によって脳循環の病変側と健常側の両側の血流を増加させるため,課題を工夫したきめ細かいプログラムの作成が必要である.

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(26件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)-超急性期から再発予防まで-2006

    • 著者名/発表者名
      原田俊英, 山岡和子, 石崎文子 他
    • 雑誌名

      日本臨床 64・増刊号7

      ページ: 222-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gene polymorphism in cerebrovascular disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Yamaoka K, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Nippon Rinsho 64(suppl 7)

      ページ: 222-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳血管障害慢性期における脳機能回復の検証(会議録)2006

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 小澤由嗣, 今泉 敏, 近村千穂, 原田俊英, 山田 徹
    • 雑誌名

      人間と科学 6・1

      ページ: 149-149

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Changes in plasma IL-13 in patients with acute cerebral infarction2005

    • 著者名/発表者名
      Cheng W, Harada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 12・1

      ページ: 33-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 脳血管障害慢性期の脳波周波数帯域別マッピングの経過と臨床像の比較検討2005

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 原田俊英, 近村千穂 他
    • 雑誌名

      臨床神経学 45・12

      ページ: 1092-1092

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アルツハイマー型痴呆ならびに血管性痴呆の診断・評価尺度について-4痴呆症例の臨床的検討-2005

    • 著者名/発表者名
      坪井敬子, 原田俊英, 大谷晴美 他
    • 雑誌名

      診療と新薬 42・5

      ページ: 472-477

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 看護における認知症の評価尺度に関する検討-4事例に試行して-2005

    • 著者名/発表者名
      坪井敬子, 原田俊英
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル 3

      ページ: 31-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on Relation between. EEG spectrum analysis and recovery of chronic brain dysfunction in post-stroke patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki F, Harada T, Cikamura C, et al.
    • 雑誌名

      Clin Neurol 45(12)

      ページ: 1092-1092

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diagnosis and assessment scale of Alzheimer's disease and dementia -evaluation of dementia in four cases-.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi K, Harada T, Ohtani H et al.
    • 雑誌名

      Med Cons New-Remed 42(5)

      ページ: 472-477

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Assessment of dementia in nursing by using scales-evaluation in four patients with dementia.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuboi K, Harada T
    • 雑誌名

      Nursing J Hiroshima International University 3

      ページ: 31-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 光トポグラフィーによる頭部外傷患者の機能評価(会議録)2005

    • 著者名/発表者名
      原田薫雄, 神原淳, 石崎文子, 原田俊英
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学 42・supp1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アルツハイマー型痴呆ならびに血管性痴呆の診断・評価尺度について 4痴呆症例の臨床的検討2005

    • 著者名/発表者名
      坪井敬子, 原田俊英, 大谷晴美, 松田千絵, 藤原千寿子, 古川義紀, 石崎文子
    • 雑誌名

      診療と新薬 42・5

      ページ: 472-477

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 脳血管障害慢性期の脳波周波数マッピングの経過と臨床像の比較(会議録)2005

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 原田俊英, 近村千穂, 小澤由嗣, 山田 徹
    • 雑誌名

      臨床神経学 45・12

      ページ: 1092-1092

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Study on relation between hypertension and the function of nitric oxide as the messenger2004

    • 著者名/発表者名
      Wu X, Li Y, Harada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 11・2

      ページ: 115-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of apolipoprotein E polymorphism in aged patients with vascular dementia.2004

    • 著者名/発表者名
      Wu X, Cheng W, Harada T, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 11・4

      ページ: 291-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on relation between hypertension and the function of nitric oxide as the messenger.2004

    • 著者名/発表者名
      Wu X, Li Y, Harada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 11(2)

      ページ: 115-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An analysis of apolipoprotein E polymorphism in aged patients with vascular dementia2004

    • 著者名/発表者名
      Wu X, Cheng W, Harada T, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 11(4)

      ページ: 291-293

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Changes in plasma IL-13 in patients with acute cerebral infarction.2004

    • 著者名/発表者名
      Cheng W, Haiada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 12(1)

      ページ: 33-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 慢性期脳血管障害における記憶課題の脳循環動態への影響-光トポグラフィでの検討-2004

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 小澤由嗣, 原田薫雄, 今泉敏, 原田俊英, 松本朋子, 岡崎正典
    • 雑誌名

      臨床神経学 44・12

      ページ: 1103-1103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 中枢神経患者における光トポグラフィによる脳循環動態の検討2004

    • 著者名/発表者名
      石崎文子, 小澤由嗣, 原田薫雄, 今泉敏, 原田俊英, 松本朋子, 岡崎正典
    • 雑誌名

      臨床神経学 44・12

      ページ: 1103-1103

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 音声学的対立を利用した単語明瞭度評価法(日本語版)の試み2003

    • 著者名/発表者名
      小澤由嗣, 城本修, 石崎文子他
    • 雑誌名

      音声言語医学 44・2

      ページ: 119-130

    • NAID

      10010736506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of acupuncture on autonomic nervous function such as finger blood flow and sweat response in healthy volunteers.2003

    • 著者名/発表者名
      Cheng W, Harada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 10・2

      ページ: 113-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aged with dextrocardia.2003

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Ishizaki F, Cheng W, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 10・3

      ページ: 205-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Word intelligibility testing using phonetic contrasts for Japanese speakers with articulation disorders.2003

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y, Shiromoto 0, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Logop Phoniatr 44(2)

      ページ: 119-130

    • NAID

      10010736506

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effect of acupuncture on autonomic nervous function such as finger blood flow and sweat response in healthy volunteers.2003

    • 著者名/発表者名
      Cheng W, Harada T, Ishizaki F, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 10(2)

      ページ: 113-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Aged with dextrocardia.2003

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Ishizaki F, Cheng W, et al.
    • 雑誌名

      Int Med J 10(3)

      ページ: 205-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi