研究課題/領域番号 |
15500382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
松平 登志正 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (50131032)
|
研究分担者 |
佐野 肇 北里大学, 医学部, 講師 (80205997)
鈴木 恵子 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40286381)
原 由紀 北里大学, 医療衛生学部, 助手 (50276185)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
|
キーワード | 骨導補聴器 / 補聴器適合 / ファンクショナルゲイン / メカニカルカプラ / 音響機械感度レベル / 気導骨導差 / 伝音難聴 / 骨導語音了解閾値 / 聴力レベル表示 / 非線形増幅 / 装用利得 / 人工マストイド |
研究概要 |
1.骨導補聴器の装用効果推定の精度 擬似難聴例と外耳道閉鎖伝音難聴例を対象に、骨導補聴器の物理的特性(聴力レベル表示の音響機械感度レベル,AMSL_<HL>)と装用耳の骨導域値から音場における補聴域値を推定し実測値と比較した。その結果、推定誤差(実測値-推定値)のばらつき(標準偏差)は、気導補聴器よりやや大きかった(擬似難聴で約4dB、難聴例では約7dB)が、臨床で使用可能な精度と考えられた。ただし、フィッティング調整を行うに当たり、測定器であるメカニカルカプラが普及していないので、補聴器のメーカーは、高出力補聴器に補聴器用の骨導受話器を接続した場合のAMSL_<HL>の周波数特性を説明書に表示することが望ましいとの結論に達した。 2.伝音難聴患者に対する骨導補聴器の処方方式について 骨導補聴器は最大出力が約70dBHLに限られるので線形増幅では会話レベルの音に十分なラウドネスを付加しようとするとそれより大きい音が歪んでしまう。この点を考慮すると、最適な処方は、AMSL_<HL>が-20dBの線形増幅処方と、50dBHL以下の入力音圧ではAMSL_<HL>が0dBの線形増幅、これ以上90dBHLまでの入力音圧では圧縮比を2:1とする非線形増幅処方の範囲にあるとの結論に達した。この点については今後臨床例について検討する予定である。 3.骨導語音了解閾値の基準レベル 三種類の骨導受話器について、聴力正常者20名の67-S数字語表に対する語音了解域値(SRT)を求め、JIS T1201-2の勧告値の妥当性について検討した。その結果、3種の受話器によるSRTのフォースレベル平均値は勧告値に近いが有意な受話器間差が認められた。原因として、高音域の気導放射音の有無、周波数特性の差が考えられた。骨導語音聴力検査の基準レベルについては、受話器ごとの周波数特性の違いが無視できないので、周波数特性を規格化するか、受話器ごとの基準値の設定が必要と結論した。
|