研究課題/領域番号 |
15500389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北野 庸子 東海大学, 健康科学部, 教授 (50276862)
|
研究分担者 |
高橋 正紘 東海大学, 医学部, 教授 (30051832)
原田 竜彦 東海大学, 医学部, 講師 (60238186)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 小児人工内耳 / 早期装用効果 / 小児のマッピング / 聴取能 / 聴能言語指導 / 聴覚学習 / 小児マッピング / 聴能発語指導 |
研究概要 |
本研究の目的は、早期(3歳以前)に人工内耳の装用を開始した難聴乳幼児における人工内耳の装用効果は、3歳以降に人工内耳の装用を開始した難聴乳幼児と比べて優れているという仮説を検証することであった。研究の前半は、対象児たちの聴能言語指導が実践され、後半は、対象児たちの聴き取り能力と発語明瞭度が評価された。さらに対象児たちの親御さんの、人工内耳装用に関する満足度調査も行われ、研究結果に加えられた。 1)対象児:K県に住む人工内耳を装用し「人工内耳友の会-K県(小児部)」に所属する小児、並びにその親御さんを対象とした。 2)研究方法:聞き取り調査(CI2004の幼児用単語検査、幼児用3語文検査、学童用日常生活文検査)発語明瞭度検査(本研究者作成)、アンケート調査(人工内耳に対する親の満足度調査) 3)結果:3歳前に装用を開始した小児が、それ以降に装用を開始した小児と比べて明らかに単語と文章の聴き取り、発語明瞭度において優位に優れていた。また装用開始年齢が高くなるにつれて、聴き取り能力も発語明瞭度も低下した。 親の人工内耳に対する満足度は、3歳以前に装用を開始した小児の親の方が、人工内耳装用への満足度は高く、言語コミュニケーションは聴覚的方法を用いていた。反対に、装用開始年齢が高くなるほど、親の満足度は低下して視覚的コミュニケーションを用いることが多かった。 4)考察:以上の結果から、早期(3歳前)に人工内耳の装用を開始することで、聴取能、発語明瞭度、そして親の満足度が高くなることが明らかになった。諸外国と比べて日本では小児における人工内耳装用の早期化が急速に進まないが、このような結果からも、早期化を阻む諸要素の改善が求められる。
|