• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語発達の臨床的指標に関する検討-ネットワーク上での診断の実用化に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 15500395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

高巻 京子 (2004)  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40368105)

東川 雅彦 (2003)  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (50257870)

研究分担者 高巻 京子  大阪医科大学, 医学部, 助手 (40368105)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード言語発達 / 音響分析 / 口唇破裂音 / 構音カード
研究概要

平成15年度は各種信号の入出力系統の整備をおこなった。データ採取のための基本タスクは市販の絵カードがある構音検査用の中から選ぶほうが普遍性を有すると考え、口唇破裂音の[p]、[b]、[m]と母音は[a]を含む単語を中心に採用した(/panda/、/bas*/、/ka*i/、/ke:ki/、/sakana/、/rappa/、/a∫i/の7単語)。年度末に渡米し、海外共同研究者のMoore博士と入出力系統の妥当性と、分析方法について打ち合わせをした。
平成16年度は、まずデータの採取をすすめ、8人の正常発達の過程にある幼児の協力が得られた(2歳台3名、3歳台1名、5歳台3名、6歳台1名)。サンプルをPCに取り込み分析した。以下、分析結果を列挙する。
1.破裂後50ミリ秒の母音部分におけるF1、F2:8名の中での年齢による差異を検討したが、明らかな差を捉えることはできなかった。
2.1のポイント以降の母音部分のホルマント周波数の遷移:年齢が高くなるにつれて、遷移の幅が大きくなる傾向を認めた。正確な構音の獲得する過程を捉えられる可能性が示唆された。
この形式のデータ採取における問題点、または実験系の問題点がいくつか挙げられた。吶(サ行、タ行)の残る例があること、安定した音量を続けることの困難さなどである。実際には吶の影響の出にくい/panda/、/bas*/がサンプルとして適していた。今後のデータ採取においては、絵カードを利用するほかに、日常で頻用される/baibai/、/papa/などを加えるのがよいと考えた。
また実験系の不備の解消やデータ採取が遅れたため、ネットワークでの診断のための運用確認には至ることはできなかったが、修正を加えることにより実現に向かうことができると考えている。
なお母音部分の分析方法について、第48回日本音声言語医学会(つくば市)で口演し(題名:ささやき声における口唇破裂音の語音調節、当時の研究代表者、東川雅彦による)、さらに平成17年度の学術学会での発表の準備をすすめている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi