• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷への応用を目指す磁場刺激による脊髄阻血性変化軽減の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所

研究代表者

赤居 正美  国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所, 運動機能系障害研究部, 部長 (80143452)

研究分担者 中澤 公孝  国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所, 運動機能系障害研究部, 室長 (90360677)
BAI Rishu  National Rehabilitation Center, COOPERATING RESEARCHERS
SEKIGUCHI Hirofumi  National Rehabilitation Center, COOPERATING RESEARCHERS
HONG Byungchul  National Rehabilitation Center, COOPERATING RESEARCHERS
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード対麻痺 / 脊髄血行 / 運動機能 / 運動誘発電位 / 磁気刺激・電気刺激
研究概要

ラットの実験モデル系を用い、大動脈での血流遮断手技を確立し、磁気刺激による血流動態の変化、誘発電位の計測によって磁場刺激群、対照群との間で比較実験を行い、阻血の影響に関し定量評価を試みた。
1.大動脈遮断による脊髄阻血モデルの作成
大動脈での血流遮断手技を確立、阻血からの運動機能の回復も観察した。
2.経頭蓋磁気刺激(TMS : transcranial magnetic stimulation)による皮質脊髄路機能計測
下行大動脈遮断は10分間行い、バルーンによる閉塞解除後血圧は5分から8分で初期値まで回復した。
10分間の下行大動脈遮断により閉塞中、運動誘発電位(MEP : motor evoked potential)は完全に消失した。
10分間の下行大動脈遮断解除後、運動誘発電位は10分から12分で回復し始めた。
10分間の下行大動脈遮断後、回復した運動誘発電位の振幅は初期値と同等か小さい傾向にあった。
3.磁気刺激による脊髄阻血耐性の評価
脊髄血行を低下させる前と後に、経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の計測をラット腓腹筋において行った。
実験群は遮断前に磁場刺激を加え、対照群は特に前処置を行わなかった。
TMSによるMEPは対照群、刺激群とも阻血中には消失し、阻血終了後は時間経過と共に回復するが、対照群は閉塞前よりMEPの振幅が低く、刺激群は閉塞前よりMEPの振幅が高い傾向で阻血前後の加算平均値のパーセンテージ比例では群間の有意差があった。
対照群と刺激群共に阻血終了後のMEPの潜時が阻血前より遅くなる傾向があった。
4.今後の展望
脊髄機能を経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位という手法でモニタする実験系が出来上がったので、阻血時間中ステロイドの持続点滴を行うといった治療的介入の効果を検証することも可能であろう。今回の報告書提出時点では、当初の計画と異なり、組織学的評価、生化学的検索は未だ行えていない。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] ラット自律神経系に及ぼすパルス磁気刺激効果に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      洪 炳哲
    • 雑誌名

      東京大学大学院医学系研究科学位論文(博士)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Rehabilitation for persons with disablity2004

    • 著者名/発表者名
      Masami AKAI
    • 雑誌名

      External Physical Stimulation and its Reaction on Human Body(T Ohmori(ed)) (Fuji Thecnosystem)

      ページ: 586-595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ラット自律神経系に及ぼすパルス磁気刺激効果に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      洪 炳〓
    • 雑誌名

      東京大学大学院医学系研究科学位論文(博士)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of pulsed magnetic stimulation on the automatic nervous system of rat

    • 著者名/発表者名
      Byungchul HONG
    • 雑誌名

      University of Tokyo Graduate School of Medicine Doctoral Thesis

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 生体物理刺激と生体反応・第17章分担執筆2004

    • 著者名/発表者名
      赤居正美
    • 出版者
      フジテクノシステム
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sekiguchi, K.Nakazawa, M.Akai: "Recruitment gain of antagonistic motoneurons is higher during lengthening contraction than during shortening contraction in man"Neuroscience Letters. 342(1-2). 69-72 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Sekiguchi, K.Nakazawa, S.Suzuki: "Differences in recruitment properties of the corticospinal pathway between lengthening and shortening contractions in human soleus muscle"Brain Research. 977(2). 169-179 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 赤居正美: "生体物理刺激と生体反応・第17章分担執筆"フジテクノシステム. 586-595 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi