• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者陸上選手の投てき動作の運動学的解析ならびに調節式スローイングチェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15500470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関大阪府立大学 (2005)
大阪府立看護大学 (2003-2004)

研究代表者

奥田 邦晴  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (20269856)

研究分担者 林 義孝  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90269837)
高畑 進一  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70342219)
淵岡 聡  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30290381)
樋口 由美  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 助手 (60312188)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード障害者 / 障害者スポーツ / 脳性麻痺 / 投てき競技 / バイオメカニクス / 運動分析 / 三次元解析 / 身体障害者 / 陸上競技 / 投てき / 脊髄損傷
研究概要

障害者の陸上競技、中でもフィールド競技に関する先行研究は散見する程度であり、特に、重度障害者を対象とした投てき競技に関する研究は皆無である。本研究は主として脳性麻痺や頚髄損傷者の重度障害者の投てき運動を可能にするための補装具である調節式スローイングチェアを作成し、スローイングチェアの適合度合いの差異がどのように投てき運動に影響を及ぼすかについて調査することを目的とした。具体的には、各々の選手の投てき運動を6台のデジタルビデオカメラを用いたビデオ式3次元解析装置(ToMoCo Vm4)により運動学的に解析し、障害度やその特徴の違いやスローイングチェアの適合性が投てき運動に及ぼす影響について明らかにした。これらの結果は、重度障害者にとって、投てき競技の魅力が拡大し、その普及に寄与できるとともに、障害者の投てき競技におけるスポーツ指導方法の基礎データとしたり、競技能力向上に寄与することができる。
1.調節式スローイングチェア(通称、座投一)を作製した。
2.脳性麻痺選手を対象に、調節式スローイングチェアを約2ヶ月間貸与し、調整後、障害者陸上ジャパンパラリンピック大会に本機を使用して出場した。
3.アテネパラリンピックに出場した頚髄損傷選手(銀メダリスト)を対象に、調節式スローイングチェアを使用し、より競技能力向上に目的に、検討した。(現在も継続中)
4.脳性麻痺、頚髄損傷選手の投てき動作について、三次元解析装置にて運動学的に分析、検討した。
5.3および4の結果から、改良型調節式スローイングチェアを作製した。
6.脳卒中の投てき選手に座投一を試行し、より障害像に適したシッティングポジションを確立できた。
7.調節式スローイングチェアについて特許申請を行い、受領された。(特願2005-265193)
8.第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育スポーツ学会目本部会第7回合同大会にて、「陸上投てき競技用調節式スローイングチェアの開発について」を報告した。
9.第18回大阪府理学療法学術大会にて、「頚髄損傷投てき選手に対する競技用調節式補装具(モジュラー型スローイングチェア)を用いた競技能力向上への取り組み」について報告予定。
10.第22回日本義肢装具学会学術大会にて、「重度障害者の陸上投てき競技用スローイングチェアの開発と適応について」報告予定。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 陸上投てき競技用調節式スローイングチェアの有効性と利用法〜ある脳性麻痺投てき選手のスローイングチェア改良に関わって〜2006

    • 著者名/発表者名
      松田佳憲, 奥田邦晴, 増田基嘉, 高畑進一, 喜多あゆみ, 日下由紀夫, 古賀稔啓, 南野博紀
    • 雑誌名

      第15回日本障害者スポーツ研究集会会誌

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 頚髄損傷投てき選手に対する競技用調節式補装具(モジュラー型スローイングチェア)を用いた競技能力向上への取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      松田佳憲, 奥田邦晴, 増田基嘉, 高畑進一, 喜多あゆみ, 日下由紀夫, 古賀稔啓, 南野博紀
    • 雑誌名

      第18回大阪府理学療法学術大会学会誌

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modular-type throwing chair for tetraplegic athletes2006

    • 著者名/発表者名
      Y Matsuda, K Okuda, M Masuda, S Takabatake, A Kita, Y Kusaka, T Koga, H Minamino
    • 雑誌名

      Abstracts, Annual meeting of Osaka physical therapy association. Vol.18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 頚髄損傷投てき選手に対する競技用調節式補装具(モジュラー型スローイングチェア)を用いた競技能力向上への取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      松田佳憲, 奥田邦晴, 増田基嘉, 高畑進一, 喜多あゆみ, 日下由紀夫, 古賀稔啓, 南野博紀
    • 雑誌名

      第18回大阪府理学療法学術大会

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] パラリンピック・メダルへの道-競技力向上のためのトレーニング法と医科学的問題-2005

    • 著者名/発表者名
      奥田邦晴, 田島文博, 草野修輔, 中森邦男
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学 22・9

      ページ: 1143-1166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 陸上投てき競技用調節式スリーイングチェアの開発について2005

    • 著者名/発表者名
      奥田邦晴, 増田基嘉, 高畑進一, 喜多あゆみ, 日下由紀夫, 古賀稔啓
    • 雑誌名

      第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育スポーツ学会日本部会第7回合同大会抄録集

      ページ: 46-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Paralympic road - training methods and medical problem.2005

    • 著者名/発表者名
      K Okuda, F Tajima, S Kusano, K Nakamori
    • 雑誌名

      Journal of clinical sports medicine vol.22, No.9

      ページ: 1143-1167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 陸上投てき競技用調節式スローイングチェアの開発について2005

    • 著者名/発表者名
      奥田邦晴, 増田基嘉, 高畑進一, 喜多あゆみ, 日下由紀夫, 古賀稔啓
    • 雑誌名

      第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育スポーツ学会日本部会第7回合同大会

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] 身体障害者用の投てき競技用スローイングチェア2005

    • 発明者名
      奥田 邦晴
    • 権利者名
      奥田 邦晴
    • 産業財産権番号
      2005-265193
    • 出願年月日
      2005-03-13
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi