• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

誰にでもできる唾液を用いた身体コンディション自己評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15500485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関広島大学

研究代表者

稲水 惇  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (00112186)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード唾液中sIgA / 唾液中リゾチーム / 局所免疫 / 上気道感染症 / 身体コンディション / 運動 / コンディショニング
研究概要

上気道感染症は,スポーツ選手の身体コンディションを乱す最大の要因である。また唾液中分泌性免疫グロブリンA(以下sIgA)やリゾチームの減少や欠乏は上気道感染症の発症と密接に関係している。運動が唾液中sIgAとリゾチーム濃度に及ぼす影響とsIgAおよびリゾチーム濃度と上気道感染症との関連を検討し、スポーツ選手の身体コンディションの自己評価への応用を試みた。
1.運動が唾液中sIgAとリゾチーム濃度に及ぼす影響
(1)一過性の急性運動が唾液中sIgA濃度に及ぼす影響
60%VO2max強度のトレッドミル走行直後には、運動負荷前に比べ有意に高値であった(p<0.05)。
(2)一過性運動が唾液中リゾチーム濃度に及ぼす影響
40%、60%および80%VO2max強度のトレッドミル走行直後には、運動負荷前に比べ有意に高値であった(p<0.05)。
(3)8週間の運動トレーニングが唾液中リゾチーム濃度に及ぼす影響
トレーニングの進行とともに増加傾向にあったが有意な増加ではなかった。
2.唾液中sIgAおよびリゾチーム濃度と上気道感染症との関連
(1)上気道感染と唾液中sIgA濃度とsIgA分泌速度
上気道感染発症の確率は、sIgA濃度が85μg/ml未満では66.7%、85μg/ml以上では39.5%で、85μg/ml未満時の上気道感染リスクは3.07倍で有意に高かった(p<0.05)。
(2)上気道感染と唾液中リゾチーム濃度
上気道感染発症の確率は、リゾチーム濃度が3.5μg/ml未満では72.2%、3.5μg/ml以上では40.9%で、3.5μg/ml未満時の上気道感染リスクは3.46倍で、有意に高かった。
3.身体コンディションの自己評価への応用
定期的に唾液中sIgAあるいはリゾチーム濃度をモニターすることによって、上気道感染の危険性を予知し、スポーツ選手の良好なコンディション作りに寄与できることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 生活習慣病と運動2005

    • 著者名/発表者名
      稲水 惇
    • 雑誌名

      日本更年期学会誌 13

      ページ: 85-92

    • NAID

      10015683221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ボートトレーニング、上気道感染と唾液中リゾチームに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      韓 延柏
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学 22(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Life-style related diseases and exercise therapy2005

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Inamizu
    • 雑誌名

      J.Jpn.Menopause Society Vol.13

    • NAID

      10015683221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of bout-training on upper respiratory tract infection and salivary lysozyme levels2005

    • 著者名/発表者名
      Han Yanbai
    • 雑誌名

      J.Clinical Sports Medicine Vol.22(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 唾液中分泌型免疫グロブリンA(sIgA)のモニタリングの意義2005

    • 著者名/発表者名
      韓 延柏
    • 雑誌名

      広島大学教育学研究科紀要 53・1

      ページ: 353-358

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 唾液中分泌型免疫グロブリンA(sIgA)のモニタリングの意義2004

    • 著者名/発表者名
      韓 延柏
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 53

      ページ: 353-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 若年者のヘルスプロモーション2004

    • 著者名/発表者名
      稲水 惇
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル 38

      ページ: 447-454

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] マウスガードが筋力発揮に及ぼす影響に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      稲水 惇
    • 雑誌名

      広島大学保健学ジャーナル 4

      ページ: 14-19

    • NAID

      40015250744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Significance of salivary secretory immunoglobulin A (sIgA) Monitoring2004

    • 著者名/発表者名
      Han Yanbai
    • 雑誌名

      Bull.Graduate School of Education, Hiroshima University Vol.53

      ページ: 353-358

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Health promotion in youth2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Inamizu
    • 雑誌名

      Jpn.J.Physical Therapy Vol.38

      ページ: 447-454

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on the effect of mouth-guards on muscle strength2004

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Inamizu
    • 雑誌名

      J.Health Sciences Hiroshima University Vol.4

      ページ: 14-19

    • NAID

      40015250744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi