• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭科における実践的な栄養教育のカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15500510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関滋賀大学

研究代表者

矢野 由起  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00140054)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード家庭科 / 栄養教育 / 教育内容 / 加工食品 / イメージ / 食品 / 知識 / カリキュラム / 家庭科教育 / 健康
研究概要

中学校家庭科の教育内容を検討するために、中学校1年生及び2年生を対象に、食物領域の内容について知識や技能の習得状況を調査した。結果は次の通りである。(1)生徒の90%以上が骨や歯を作る栄養素に関する知識をもっていた。(2)1日に摂取する食品量のめやすについては、約70%の生徒が正しく解答していなかった。(3)栄養素の働きや栄養素を多く含む食品に関する項目については、学年が進むにつれて正答率は高くなり、家庭科学習の成果が認められた。各学年間の知識や技能の習得状況の比較から、中学校家庭科の教育内容の多くは、主として家庭科の学習において習得されていることが示唆された。学年間で知識・理解力及び技能力に差がみられない内容や正答率が低かった項目については、用語の概念規定、教科書における記述や表現、学習段階、指導方法などについて、検討される必要があると思われる。
さらに、加工食品について学んだことが、どのようにイメージとして保持されているかを探るため、中学生を対象に加工食品のイメージ調査を行った。結果は次の通りである。(1)砂糖、塩、油などの成分にかかわるイメージにおいては、学年間で有意差がみられなかった。(2)「添加物が心配-添加物は心配ない」イメージにおいては、学年間で有意差がみられ、3年生の方が添加物を心配する傾向がみられた。(3)塩や油の成分量に関わるイメージは、実際に含まれている食品の成分量を反映したものではなかった。(4)食品の特性が反映された適切なイメージが形成されるためには、家庭科における学習が重要であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中学生の加工食品に対するイメージ2006

    • 著者名/発表者名
      矢野由起
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌 49・1

      ページ: 30-39

    • NAID

      110004735362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Junior High School Students' Image of Processed Food2006

    • 著者名/発表者名
      Yano Yuki
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Association of Home Economics Education 49(1)

      ページ: 30-39

    • NAID

      110004735362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi