研究課題/領域番号 |
15500527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
牛田 智 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (40176657)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 天然染料 / 藍 / インジゴ / インジルビン / サカティンタ / タデアイ / 生葉 / 染色 / リュウキュウアイ / インドキシル / インジカン / 染料 |
研究概要 |
藍の生葉染めは、藍植物の新鮮な生葉を粉砕してジュースを作り、そこに被染物を浸して染める方法である。このとき、藍植物の中に含まれているインジゴの前駆体である無色の配糖体のインジカンが、葉の別の部分に含まれている酵素(グルコシダーゼ)と反応することでインドキシルが生成し、そのインドキシルが繊維内部でインジゴに空気酸化されることで染色が完成する。この反応は、生の葉が枯れる場合も起き、タデアイの場合は容易に起こるが、インドアイの場合は起きにくい。そこで、藍の生葉の乾燥によりインジカンが保持されるのかどうかを検討するとともに、その時の酵素の働き方について検討した。 藍の生葉染めの際、赤色の色素であるインジルビンが生成することがあり、藍植物による紫色染色が可能となる。インジルビンが生成する条件については従来より検討してきたが、タデアイとは科の異なる藍植物であるリュウキュウアイで、生葉染めの過程で熱をかけることや酸性条件で紫色が染色できることに着目して、インドキシルからインジルビンを多く生成させるための条件検討を詳細に行った。またインジルビンは沈殿として水中に存在していれば、熱をかけるだけで分散染法的な染色が行えることが知られており、熱をかけることでインジルビンが染浴中に生成した場合の染色特性についても検討した。 藍植物とは別に、中米ではサカティンタという植物が青を染めるのに利用されている。含藍植物であるという文献や認識も存在するが、実際にはインジゴは生成しない。しかしながら、藍の生葉染めと同様の方法で青を染色することができる。そこで、この植物から得られる色素の特徴と染色挙動について検討した
|