研究課題/領域番号 |
15500541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
水上 戴子 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (50031688)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 思春期 / 妊娠期 / 食餌制限 / 発育 / ラット |
研究概要 |
近年、若い女性の間では必要以上のやせ願望があり、ダイエットをする傾向が多く見られる。ラットの思春期を7週齢、性成熟を12週齢ととらえ、思春期のみに食餌を30%制限するダイエットを実行した場合、或いは思春期に引き続き妊娠期にもダイエットを実行した場合において、妊娠、妊娠維持、出産が可能か、さらに子の生存が離乳まで可能かについて検討する。また、出生時と離乳時における子の発育への影響とミへの影響を明らかにすることを目的とした。 7週齢のWistar系雌ラットを3群に分け、ミルクカゼインと分離大豆タンパク質をそれぞれ10%ずつ含むタンパク質20%食を自由摂取させた群を対照群(CC群)とした。思春期のみ食餌制限した群をRC群、思春期・妊娠期に食餌制限した群をRR群とした。食餌制限の方法は、pair feedingにより行った。つまり、対照群の飼料摂取量より30%少ない量を30%制限食とする。授乳期間は3群ともに自由摂取とした。思春期は7〜11週齢の5週間、妊娠期間は21日間、授乳期間は21日間とする。得られた結果は次の通りである。 いずれの群においても、妊娠、妊娠維持、出産が可能であった。思春期のみ食餌制限した場合、母体の影響及び新生子、離乳子の発育においてはRC群と対照群との間に顕著な差は認められなかった。思春期と妊娠期に食餌制限した場合は、母体への影響については、妊娠期の体重増加量、分娩後及び授乳期終了後の内臓周囲脂肪量がRR群では対照群より減少した。子の発育への影響については、新生子では体重と脳以外の臓器重量が、離乳子では体重、心臓以外の臓器重量、肝臓のタンパク合成能と総タンパク量、脳中総コレステロール量がRR群では対照群に比べて有意に低値を示した。
|