• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

煮る調理による食品の機能性発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

升井 洋至  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 助教授 (30229364)

研究分担者 松浦 寿喜  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 助教授 (70269893)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード煮る / 調理 / 機能性 / 茶 / 血糖上昇抑制 / α-グルコシダーゼ
研究概要

食品の調理操作に伴う機能性の発現について、食後の血糖上昇を抑制すると考えられる、スクラーゼ(α-グルコシダーゼ)活性阻害物質の検索およびこの活性物質の調理操作による増減を検討した。対象食品は、各種の健康茶(桑の葉茶、グァバ茶、ヤーコン茶、バナバ茶、ギムネム茶等8種)、シイタケ、ニンジン、ショウガ、ニンニク、カボチャ、ミョウガ、ハクサイ等の食材20数種について検討を行った。健康茶においては、スクラーゼ活性阻害およびラットのカテーテル門脈留置法による測定から、桑の葉茶76.2%、グァバ茶28.7%、サラシオ・オブロンガ茶39.6%で高く、ギムネム茶、タビホ茶では効果がなかった。桑の葉茶の活性は、実際に用いられているアカルボースの約5分の1であった。煮る調理での食材では、ニラの白い茎、ハクサイの芯、ネギの白部の水加温抽出(70℃、20分:真空調理法等への利用を考慮した条件)で強い阻害活性を認めた。また、煮熟後の煮物の再加熱のモデルとしてニンジン、ショウガ、カボチャの抽出液では活性の減少が認められた。分子量分画(セファデックスG-25)によるの結果、これらの阻害活性物質は低分分子画分に複数存在し、加熱処理により増加する食材(ミョウガ等)、低下する食材(ハクサイの葉等)があった。現在のところ各物質の単離、同定にいたっていないが、継続して検討している。また、アルコール抽出(脂溶性成分)による試料も調製しているがα-グルコシダーゼなどの酵素による阻害活性測定では十分に活性評価ができないため、今後さらに脂溶性成分についても検討をすることで薬用酒などでの活性増強についても検討が可能であり、検討している。成分決定後、煮物調理別の加温条件の点から食材別の最適調理条件の設定を行う。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用2004

    • 著者名/発表者名
      松浦 寿喜
    • 雑誌名

      薬学会試 124・4

      ページ: 217-223

    • NAID

      110003614952

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Suppression of Glucose Absorption by Various Health Teas in Rats2004

    • 著者名/発表者名
      Toshiki MATUURA
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI 124(4)

      ページ: 217-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦寿喜, 吉川友佳子, 升井洋至, 佐野満昭: "各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用"薬学雑誌. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi