• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床的手法による算数のカリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

中村 光一  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (80225218)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学習過程 / カリキュラム開発 / デザイン・リサーチ / 比例的推論 / 数学的対象 / 算数のカリキュラム / 臨床的手法 / 教授実験
研究概要

臨床的手法による算数のカリキュラム開発に関する研究では,子どもの学習過程をもとにしたカリキュラム開発を実現することが目的である。そのために具体的な課題として次の3点を明らかにした。
1 自然数の除法の場面から小数の除法場面への発展において鍵となる比例的推論の発展の過程を子どもの学習過程を観察,分析することを通して明らかにすること
2 自然数の除法から小数の除法へ至る過程でのカリキュラムを提案すること
3 授業過程,そして子どもへのインタビュー過程を通しながら,学校現場でのカリキュラム開発をする手法を開発すること,特に,デザイン・リサーチの手法を用いた
研究の概要
小学校2,3,4年生における比例的推論を促進するためのカリキュラム編成のための方針をコンポジットユニットの構成の仕方,倍比例の見方の育成,そしてそれにかかわる図的表現,式の利用の観点から整理し提案した。
そのために,まず,昭和33年の学習指導要領にかかわる比例的推論に関する指導の概観と最近の先行研究,そして3年生へのインタビュー調査をもとに小学校中学年での比例的推論の指導に関する研究とカリキュラム開発の必要性を指摘した。次に,2,4,6年生でのデザイン・リサーチを実施した。6年生では比例的推論の特徴をとらえるために,比例,2乗に比例する関数,相似にかかわる題材での活動の系列を組織した。また,2年生では,比例的推論の素地の明確化をかねて,測定活動の一部として乗法の指導前に比例的推論にかかわる活動の系列を組織した。最後に4年生では,中学年で目指すべき比例的推論にかかわる活動の系列を明確にするために,コンポジットユニットの構成,倍比例の見方の育成の観点からの活動の系列を組織し,授業を展開し,子どもの学習過程の評価を行った。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(16件)

すべて 2005 2004 2003 2001 その他

すべて 雑誌論文 文献書誌

  • [雑誌論文] 授業における数学的対象に関する考察:数学的価値の観点2005

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      第38回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 463-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 長さの授業にみられる対象と方法との関連に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 20

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Matheamatical objects in the mathematics classroom : Matheamtical Values2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 38th annual conference in mathematic education

      ページ: 463-468

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The relation between object and process in the mathematics classroom : Length2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      Joetsu Journal of mathematics Education 20

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 授業における数学的対象に関する考察:数学的価値観の観点2005

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      第38回 数学教育論文発表会論文集

      ページ: 463-468

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 長さの授業にみられる対象と方法との関連に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 第20号

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 算数・数学の授業からのカリキュラム改善への示唆を得るための方法論:デザイン・リサーチをてがかりに2004

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      第37回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 601-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The methodology of curriculum development from activities in the mathematics classroom : Design-resarch2004

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 37th annual conference in mathematic education

      ページ: 601-606

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 算数授業におけるシンボル化の過程の分析:個人と集団のかかわりを考慮して2003

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      第36回 数学教育論文発表会論文集

      ページ: 277-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 算数授業における反省的ディスコースの生成過程への着目2003

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 18

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The analysis of symbolization in the mathematics classroom : relation of collective activity and individual activity2003

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 36th annual conference in mathematic education

      ページ: 277-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of reflective discourse in the mathematics classroom2003

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      Joetsu Journal of mathematics Education 18

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 算数・数学授業における数学的対象の構成:社会的相互行の立場から2001

    • 著者名/発表者名
      中村 光一
    • 雑誌名

      第34回 数学教育論文発表会論文集

      ページ: 163-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The consttuciton of mathematical objects in the mathematics classroom : social interatacionism.2001

    • 著者名/発表者名
      Koichi NAKAMURA
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 34th annual conference in mathematic education

      ページ: 163-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 光一: "算数授業におけるシンボル化の過程の分析:個人と集団のかかわりを考慮して"第36回数学教育論文発表会論文集. 277-282 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 光一: "ある算数の授業におけるきまりの構造過程に関する分析:対象と方法の観点から"日本数学教育学会 第36回数学教育論文発表会 「課題別分科会」発表集録. 118-125 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi