• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい科学観からの理科授業の再考

研究課題

研究課題/領域番号 15500585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

遠西 昭壽 (遠西 昭寿)  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20135396)

研究分担者 石田 博幸  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30024003)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
吉田 淳  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90115668)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード科学教育 / 理科授業 / 科学観 / 授業法 / 構成主義 / 教授法 / 新科学観 / 観察の理論負荷性 / 科学知識 / 共約不可能 / プリコンセプション / 代替理論 / 科学の用語 / 観察事実 / 理論負荷 / パラダイム / 異常な科学 / 新科学哲学 / 運勢ライン法 / 問題解決 / 問の構造
研究概要

理科嫌い・理科離れの原因は学習内容の高度さにあると考えるよりは、理科の目標観や教授学習法に依拠すると考えることができる。このとき、ポストモダンの新科学哲学は教授学習方法の改善に有効であることを明らかにした。
理科の授業法のモデルとなるのは科学の営みである。科学観には経験主義と新科学観という2律背反の見方が存在する。これまで理科は探究学習や問題解決学習など、科学を「発見物語」としてとらえる経験主義科学観に依拠してきたが、本研究では新科学観の立場に立って、理論的・実験的・実践的検討を行いながら、科学知識を創造し、正当化し、維持している科学者集団に対して、科学知識を受容的に構成し、公知としての科学知識を使って積極的に周りの世界を意味づけようとする子どもの育成をめざす理科教育観を提案した。
また、このような教育観に立った科学概念形成・概念変換をめざす教授法を提案した。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書

研究成果

(27件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 文献書誌

  • [雑誌論文] 科学の性格と科学の持つ社会性に留意した教育課程の創造を2006

    • 著者名/発表者名
      遠西昭寿
    • 雑誌名

      理科の教育 55・4

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Creation of curriculum paying attention to characteristics and social role of science2006

    • 著者名/発表者名
      Shoju Tonishi
    • 雑誌名

      Science Education Monthly Vol.55 No.4

      ページ: 8-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学的思考とは科学の文脈において科学の「ことば」で自らに語ること2005

    • 著者名/発表者名
      遠西昭寿
    • 雑誌名

      理科の教育 54・7

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 知の領域固有性と学力2005

    • 著者名/発表者名
      遠西昭寿
    • 雑誌名

      現代教育科学 588

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 理科カリキュラム改革への提言・ヒトおよび環境・エネルギーを中核に2005

    • 著者名/発表者名
      川上昭吾
    • 雑誌名

      楽しい理科授業 466

      ページ: 60-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 発展した科学技術の現状を地球レベルで考えよう2005

    • 著者名/発表者名
      川上昭吾
    • 雑誌名

      総合的学習を創る 180

      ページ: 10-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の高等学校における科学教育2005

    • 著者名/発表者名
      吉田淳
    • 雑誌名

      化学と教育 53・5

      ページ: 300-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is the scientific thinking: It means that you talk to yourself using science words in the context of science.2005

    • 著者名/発表者名
      Shoju Tonishi
    • 雑誌名

      Science Education Monthly Vol.54 No.7

      ページ: 4-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Domain specific Knowledge and academic performance2005

    • 著者名/発表者名
      Shoju Tonishi
    • 雑誌名

      Modern Educational Science(Gendai Youiku Kagaku) No.588

      ページ: 56-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A proposal for Science Curriculum Revolution: centering man, environment and energy2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kawakami
    • 雑誌名

      Enjoyable Science Class(Tanoshii Rika Jugyou) No.466

      ページ: 60-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Let's study the actual state of the developed modern science and technology at the global level2005

    • 著者名/発表者名
      Shogo Kawakami
    • 雑誌名

      Creating Integrated Learning(Sougouteki Gakushuu wo tsukuru) No.180

      ページ: 10-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] High School Science Education in the United States2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yoshida
    • 雑誌名

      Chemistry and Education Vol.53 No.5

      ページ: 300-303

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 科学的思考とは科学の文脈において科学の「ことば」で自らに語ること2005

    • 著者名/発表者名
      遠西昭寿
    • 雑誌名

      理科の教育 53・7

      ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の高等学校における科学教育2005

    • 著者名/発表者名
      吉田 淳
    • 雑誌名

      化学と教育 53・5

      ページ: 300-303

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] スイバの教材研究と高等学校生物におけるスイバの性比の観察を通した性決定機構の学習に関する実践的研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤万幸, 寺田安孝, 川上昭吾
    • 雑誌名

      愛知教育大学実践教育センター紀要 8

      ページ: 175-182

    • NAID

      120001104704

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Developing and Using Digital Materials in Science Education in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yoshida
    • 雑誌名

      2005 International Seminar on The Comparison of Science Education Materials of Western and Asian Countries

      ページ: 37-50

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新科学観からの理科授業の再解釈2004

    • 著者名/発表者名
      遠西 昭寿
    • 雑誌名

      理科の教育 53・625

      ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 概念変換をめざす授業への方法論的示唆2004

    • 著者名/発表者名
      遠西 昭寿
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会論文集 2

      ページ: 198-198

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 得意分野を生かす指導2004

    • 著者名/発表者名
      川上 昭吾
    • 雑誌名

      楽しい理科教育 36・459

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学観や理科授業間が授業に与える影響について2004

    • 著者名/発表者名
      竹中淳, 吉田淳
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年回論文集 28

      ページ: 204-205

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭寿: "科学教育の再構築に向けての提言"日本科学教育学会年会論文集. 27. 45-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠西昭寿: "先生のための「自然と博物館利用講座」を担当して"鳳来寺山自然科学博物館 館報. 33. 62-66 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田博幸: "常識は"常"識か"理科の教育. 52・5. 38-39 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 淳 他: "中学校理科教師が持つ授業の理想とその実際"日本教科教育学会全国大会論文集. 26・3. 83-86 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 石田博幸: "キリンじゃなくても進化論"理科の教育. 53・1. 38-39 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本間雅人, 川上昭吾: "有意味受容学習による理科授業の改善"日本理科教育学会全国大会発表論文集.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木谷要治 他(共著): "中学校教育実践講座 理論編2"ニチブン. 302 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi