研究課題/領域番号 |
15500593
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
國本 景亀 高知大学, 教育学部, 教授 (10144792)
|
研究分担者 |
山本 信也 熊本大学, 教育学部, 教授 (20145402)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 全体論的数学教育 / 生命論 / 本質的学習場 / 操作的原理 / 漸進的数学化 / 相補性 / 創造的練習 / 稲妻計算 / 生産的練習 / チャレンジ授業 / 全体論的アプローチ / 数王国への探険旅行 / 構造指向 / 応用指向 / 国際研究者交流 / ドイツ,イギリス |
研究概要 |
平成15年度から平成17年度までの3年間の研究の総括は次のとおりである。 (1)全体論的数学教育の数学観、子ども観、学習観、教授観などを明らかにしいくつかの教授原理を解明した。「全体性の原理」、「内容や関係豊かな学習の原理」、「活動的・社会的学習の原理」、「漸進的数学化の原理」、「科学論的見方の原理」、「歴史性(数学史)の原理」などである。これからの数学教育はオープンな精神で行われるべきである。特に、子ども達に本質的な数学的現象に出合わせるべきである。(國本) (2)ワークショップを2回行う。 熊本大学教育学部において、2回のワークショップを行った。参加者は2004年は58名で、2005年は43名であった。(山本) (3)ビットマン氏らの著書『算数・数学 授業改善から教育改革へ("Jenseits von PISA : Bildungsreform als Unterrichtsreform")』を翻訳した。(國本、山本) (4)現場との連携(小学校での授業を3年間で約20回行った) 高知県南国市の2つの小学校と連携し、学生の教師養成と現場教師の再教育に携わった。連携した学校の1つが高知県の学校表彰(算数科)を受けた(平成17年度)。(國本) (6)『数の本』(1〜4学年)を翻訳し、各都道府県の教育長へ謹呈した。そのため平成17年度の予算の内インク代にかなりの経費がかかった。(國本) (7)イギリスの数学教育雑誌"Mathematics Teaching"に「数の石垣」の実践報告が掲載された。(藤田)
|