• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒の時間概念がグラフ認知過程におよぼす影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鹿児島大学

研究代表者

土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10217325)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード時間概念 / グラフ認識 / 小学校理科 / 中学校理科 / 小学校算数 / 中学校数学 / グラフ認知
研究概要

研究内容
・理科,算数・数学の教科書中における時間と位置,速さについての定義とその学習過程の比較分析
・児童・生徒の時間と位置,速さについての認識調査
・時間,位置,速さの関係を探究する理科実験モジュール作成
・試行授業を通してのモジュールの評価
得られた成果
・教科書分析
大正期の新主義数学導入からある絵グラフと棒グラフ,折れ線グラフの混同が,現在の小学校算数や小学校理科の教科書においても見られる。棒グラフから折れ線グラフへと移行するときに,同様の手法がとられているため,時間と位置,速さについての定義がグラフから行われてはいない。
・児童・生徒の認識調査
一次関数から時間と関連のある事項を連想することは困難である。これは,一次関数の学習時,時間と関連した事柄が事例としてあげられていないことが原因と予想される。二次関数の方が,時間と関連のある事項を連想しやすい。小学校理科で時間経過を見ながら測定する物理量が,気温や水温などのように曲線でありながらもピークを有する関数に従っていることが原因と予想される。しかし,温度上昇については知識があるものの,温度下降については経験がないため,誤った認識をしている。
・理科実験モジュールの評価
運動の様子と記録されるデータをリアルタイムに比較できるので,児童・生徒自らが持つ直観的観測の活用とその間違いが明確になる。運動の様子をグラフ化し観察できるので,グラフ読みとりのポイントを児童・生徒同時が,望むだけの回数実験を繰り返して教え合うことが可能である。小学校5年生では,静止状態のグラフ課題を経験することで時間経過についての概念を把握できるが,グラフの横軸を時間として読み取ることは困難である。中学生2年生は,時間経過についての概念把握と,グラフの横軸を時間として読み取り,運動を表現するための時間概念を定着させる上で,モジュールは有効である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] グラフ発見学習における中学校生徒の時間認識変化の事例2006

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 4(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因2005

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 245-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Time Recognition Change of Pupils' and the Factor in Graph Discovery Study2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of the Society of Japan Science Teaching No.3

      ページ: 245-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Case of the Time Recognition Change of Lower Secondary School Student in Graph Discovery Study2005

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of annual meeting of the Society of Japan Science Teaching No.4(in the press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] グラフ発見学習における児童の時間認識変化と要因2005

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集 3

      ページ: 245-245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 理科学習における思考とグラフの関係2004

    • 著者名/発表者名
      土田理
    • 雑誌名

      ん異本理科教育学会九州支部発表論文集 31

      ページ: 70-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Relevance of the Scientific Thinking in Science Study and Graphs.2004

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 雑誌名

      The collection of papers of the Society of Japan Science Teaching Kyushu branch Vol.31

      ページ: 75-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 理科学習における科学的思考とグラフの関係2004

    • 著者名/発表者名
      土田 理
    • 雑誌名

      日本理科教育学会九州支部研究紀要 31

      ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 新時代を拓く理科教育の展望,3章4節「大正期における新主義数学とグラフ学習」2006

    • 著者名/発表者名
      長洲南海男 編著, 分筆
    • 出版者
      東洋館出版社(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The View of the Science Education for Cultivating a New Era (NAGASU Namio Ed.)(Section 4 of Chapter 3)2006

    • 著者名/発表者名
      TSUCHIDA Satoshi
    • 出版者
      Toyokan Press. (in the press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi