研究課題/領域番号 |
15500603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
三宅 征夫 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 部長 (50000071)
|
研究分担者 |
鳩貝 太郎 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
猿田 祐嗣 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (70178820)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 目標に準拠した評価 / 絶対評価 / 中学校理科問題 / 評価基準 / 形成的な評価 / 観点別評価 / 評価の信頼性・客観性C / 評価の信頼性・客観性 / 評価規準 |
研究概要 |
目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)は形成的な評価方法として極めて優れており、指導に生かすにはこれ以上の評価方法はないと言っても過言ではない。文部科学省は評定まで含めて評価を観点別に絶対評価で行うことを求めているが、絶対評価が学校現場で継続して行われるかどうかは評価の信頼性・客観性と共に容易性を高めることにかかっているといえる。 また、理科における4つの観点「自然事象への関心・意欲・態度」「科学的な思考力」「観察・実験の技能・表現」「自然事象についての知識・理解」の評価規準を作るところまではできても、「知識・理解」以外の観点の評価はなかなか難しく、学校現場においては観点別の評価が容易ではない状況にある。評価場面での妥当で適切な評価問題が少ないことが大きな原因と思われる。 信頼性の高い評価問題の教師への供給が必要である。中学校理科について信頼性・客観性の高い評価問題を収集改善し、評価規準に照らして体系化することとした。 1年日は、各県で作成され、使用されている中学校理科の評価問題を収集し、評価の4つの観点ごとに分類・分析した。そして、良問と判定した問題の特徴を明らかにした。さらに、それらの問題が観点別のどの評価規準について評価するのに適した問題であるかを一覧表にまとめた。 2年日は、本研究所の教育課程研究センターが実施した平成13年度中学校理科教育課程実施状況調査の全ての調査問題を分析し、改善点を明らかにした。
|