• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットとリフレクションが支える異文化交流・連携による学習環境の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関中京大学

研究代表者

宮田 義郎  中京大学, 情報科学部, 教授 (00239419)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード分散協調学習 / 創発的学習 / 異文化連携 / 学習支援 / オンラインコミュニケーション / 持続可能な学習環境 / 文化を超えた学習 / コミュニケーション分析 / 創造的な学び / リフレクション / 創発的過程 / 異文化交流 / 学習環境 / 創造的学び
研究概要

Playful Spiritをデザイン・エンジンとした「Playfulな学びの空間」として英語プレイショップ、音楽プレイショップなどを実践した。既存の文化を超えた創造的な学びを「状況に埋め込まれた、分散協調的、創発的なプロセス」と捉え、参加者もまわりも相互浸透的に変容する状況が立ち現れてくることを重視した。
その結果、様々な学習観、表現観の変容が観察された(宮田他、2004)。例えば、英語プレイショップでは、参加した小学生は「間違えると恥ずかしい」という意識がなくなり、外国人と全身でコミューケションするようになった。音楽プレイショップでは「楽譜を既成の楽器で専門家が演奏する音楽」から「組み合わせることで音の可能性を引き出す音楽」へと音楽観が広がった。様々な場面で、参加者の意識が「正解を出す事」から「自分が何かを学ぶ事」へとシフトした事は、Dweck(1986)のいう「固定的知能観」から「増大的知能観」への変化にともなうパフォーマンスゴールからラーニングゴールへの変化と解釈できる。
参加者は、それまでの価値観を包容しつつ超えていく体験により、新しい自分と世界との関わり方を発見した。他者との関係性についても「他者に評価される」ことから「他者と自分の表現を重ね合わせて新しい意味を作り出す」ことにシフトする傾向があった。長期間の異文化連携プロジェクトにおける参加者の発言の分析では、「他者と切り離された存在」から「他者と関わりながら意味を創発していく存在」へ、という自分観の変容と解釈できる変化が観察された。(Miyata,2003、宮田他、2003,2004)
これらの分析にもとづき、異文化連携の3段階モデルとサポート構造のモデルを構築した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] For Embodied Self View-In Multi-Cultural Collaboration2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> International Conference on Cognitive Science

      ページ: 431-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] For Embodied Self View - In Multi-Cultural Collaboration2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Miyata, Tetsuro Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4^<th> International Conference on Cognitive Science

      ページ: 431-436

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi