• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

e-Learning非同期学習に対応した学習支援・評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15500649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

村本 紘  金沢工業高等専門学校, 国際コミュニケーション情報工学科, 教授 (50159183)

研究分担者 竹俣 一也  金沢工業大学, 基礎教育部, 助教授 (50167491)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気情報工学科, 助教授 (20259849)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードe-Learning / 非同期型学習 / web学習 / 視覚表示 / 学習支援 / 個別指導 / Web学習
研究概要

e-Learningが学校教育機関、特に低学年で利用する一斉個別学習(同期学習)でなく、非同期学習として利用した場合、継続的な学習を支援する手立て、教師による指導機能、自主的な学習を支援するための手立てが必要となる。
本研究においては、学習者自身が自ら学習計画を立て、常に集団における自分の状況を把握して学習を継続させる手立てとして、学習者自身の学習状況(進捗度、正解率)や他の学習者の学習状況を視覚的に提示し、個別指導や質問、状況把握を可能にしたe-Learning学習環境の開発を目的としている。
本研究は2年計画で進められ、次のような作業を行ってきた。
(1)学習データの収集と学習結果のフィードバック機能の開発
学習データをネットワーク経由で学習履歴サーバに格納し、解析処理結果を学習者クライアントにフィードバックする一連の処理系。
(2)学習履歴データベースの構築
学習データの格納と処理結果の格納データベースの構築。
(3)学習データの視覚表示機能の開発
学習者クライアント端末における各種表示機能による学習データの表示。
(4)教師端末、学習者端末、データベースサーバーとのインターフェースの構築。
最終的に、各機能を統合し、簡単な学習画面を作成し、システムとして機能することを確認した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] e-Learning非同期学習における簡易学習評価システムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      村本 紘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集 D-15-34

      ページ: 177-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Development of simple Learning Assistance System Dealing with Asynchronous Learning by e-Learning2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Muramoto
    • 雑誌名

      The 2005 IEICE General Conference D-15-34

      ページ: 177-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi