研究課題/領域番号 |
15500655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 独立行政法人大学入試センター |
研究代表者 |
藤芳 衛 大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20190085)
|
研究分担者 |
藤芳 明生 茨城大学, 工学部, 助手 (00323212)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 音声問題 / タブレットPC / 中途失明者 / 学習障害者 / 大学入試センター試験 / タブレット・コンピュータ / 中途失明 / 学習障害 |
研究概要 |
通常の文字認知に障害を有する学習障害者及び中途失明者の大学入試センター試験の受験を可能にするため、図の出題を可能にすると共に問題の文書構造を把握しながら解答できるタブレットPC方式のデジタル音声問題出題システムを開発した。平成15年度までに開発した視覚障害者のための音声機器の世界標準規格であるDAISY(Digital Audio Information System)方式の音声問題は文章題の出題は可能である。しかし、問題の文書構造や図の把握が困難であった。 このため、学習障害者に対しては、問題は問題の文書構造だけをタブレットPCの液晶タブレット画面上に記号で表示する。受験生が当該文書構造の要素を電子ペンのペン先でタッチするとその箇所からデジタル音声で読み上げる。また、電子ペンのペン先の反対側のテール・スイッチで解答番号と選択肢番号をタッチすれば解答することができる。 一方、中途失明者に対しては、タブレットPCに外付けのタブレットとテンキーボードを接続して出題システムを構築した。問題の文書構造を点字印刷し、図も点字触読図として点字印刷し、タブレット上に提示する。 テスト・データ収集実験により開発したDAISY方式とタブレットPC方式のデジタル音声問題を評価した。テスト・メディアの要因は、点字問題・DAISY方式の音声問題・タブレットPC方式の音声問題・点字問題とタブレットPC方式の音声問題のマルチモーダル方式の4水準である。被験者は視覚障害者が12名、健常者が29名であった。 分析の結果、タブレットPC方式のデジタル音声問題は、学習障害者及び中途失明者に対するテスト・メディアとして点字問題と同等のテスト・メディアであることが見出された。また、DAISY方式のデジタル音声問題は点字及びタブレットPC方式のテスト・メディアと比較して若干問題があることが見出された。
|