研究課題
基盤研究(C)
こんにちの日本において「理科離れ・数学離れ」が言われているが、およそ100年前までの近代日本においては、数多くの一般民衆が和算、とくに幾何学を学び、修め、お稽古ごとの一つとして親しんでいた。それらの和算は、個々の分野においては、同時代の西洋の数学を遙かに凌駕して、世界のトップ・レベルに達していることも多かった。明治維新のあとの僅かの期間に、日本が西洋に肩を並べるまでの科学・技術力を持つに至ったのは、このような江戸時代の民衆の教育・文化のレベルの高さがあったからに違いない。また、これらの和算と算額は、日本の貴重な文化遺産であると同時に、数学・科学教育の優れた教材となり得るものである。しかし数学と漢文という、現代日本においてはかなり「距離の遠い」分野の組み合わせであるためか、和算と算額はごく一部の人たちにしか知られておらず、先人たちの残した偉大な文化遺産を正しく継承していくことが難しくなっている。科研費申請調書に記載した研究目的・計画の『神社や寺院に奉納された算額、及び刊行された和算書を、数学史・文化史的な見地から調査・研究し、それらの算額・和算書の算題の解法を探究する。「漢文と数学」の知識を駆使して、漢文で書かれた算額の問題文・述文を解読し、さらにその数学的な内容を理解し、江戸・明治期の和算家たちの残した多くの業績を評価し紹介する。』というところは、ほぼ所期の目標をほぼ達成でき、次頁に示したように、この3年間に和算と算額に関する6本の論文を発表出来た。さらに、現在、解析中の素材も幾つかあるので、来年度以降、順次発表していきたい。一方、懸案だった2枚目の算額の試作・奉納は、自作の良い和算問題が足りないため、未だ算額奉納の実現には至っていない。今後の課題である。
すべて 2006 2005 2004 その他
すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (2件)
東洋大学紀要自然科学篇 50
ページ: 89-106
120005274112
ページ: 107-121
Journal of Toyo University, Natural Science Vol.50
120005274113
東洋大学紀要(自然科学篇) 50
東洋大学紀要自然科学篇 49
ページ: 87-110
Journal of Toyo University, Natural Science Vol.49
120005274106
東洋大学紀要自然科学篇 49号
ページ: 86-110
白山中国学 通巻11号
ページ: 1-18
40007039289
東洋大学紀要自然科学篇 48
ページ: 75-85
120005274101
ページ: 87-97
白山中国学 通巻11
Journal of Toyo University, Natural Science Vol.48
120005274102