• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世から近代に至る日本の化学用語の起源と定着過程の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東洋大学

研究代表者

菅原 国香  東洋大学, 工学部, 教授 (50058088)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードChemie / 舎密開宗 / 宇田川 / 橋本宗吉 / ニューウェンホイス / 化学用語 / 川本幸民 / 化学入門 / 宇田川榕菴 / Atoom / 酒精 / 元素 / 桂川甫策 / フレゼニウス / 紐氏韻府 / ボルタ電堆 / 製煉術
研究概要

1.蘭書が渡来して「Chemistry」にあたるオランダ語"Chemie, Scheikunde"を、はじめに訳した語は「煉丹術・銷錬術」(『波留麻和解』1796)、「製煉術」(宇田川玄随1798)、「錬金術」(『訳鍵』1810)、「分離術」(『和蘭字彙』)、「鎔分術」(橋本宗吉)、「分析術」等。
2.宇田川榕菴『舎密開宗』(1837)の参考書『紐氏韻府』というのは、ニューウェンホイスの『学芸技術百科事典』、すなわち、Gt.Nieuwenhuis, Algemeen Woordenboek van Kunsten en Wetenschappen全8巻8冊(1820-29)であることを、明らかにした。
3.H.Davyがボルタ電堆で電解して1807年にアルカリ金属を単離したことが、『ニューウェンホイス百科事典』中にあり、これを榕菴が『開宗』にはじめて紹介した。
4.榕菴が電極の正負を誤解していると、従来日本では考えられていたが、その誤解を解き榕菴がボルタ電堆の電極「積極」「消極」を正しく導入していたことを、明らかにした。
5.『舎密開宗』以前、日本にはじめて薬化学を紹介した宇田川玄随『製煉術』(稿本1785-8)と原本を比較検討し、「製煉術」、「蒸餾」など、初出の玄随の化学用語をまとめた。
6.橋本宗吉『蘭科内外三法方典』(1805)とそのオランダ語原本(1749)とを対比し、訳語を検討した結果、宗吉は"Scheikonst, Scheikust"を「製薬」及び「鎔鑠」と訳し、最後は「鎔分術」と訳した。また、「濾過」「沸騰」「凝固」「乾燥」などはすでに常用していた。
7.榕菴は、「元素」を造語するとき、中国の明代の辞書『正字通』の「素」の項目を参照し、「Atoom」の学習にはニューウェンホイスの百科事典の「Atoom」の項目を写していた。
8.竹原平次郎・桂川甫策・石橋八郎・加藤宗甫訳『化学入門』(1867-73)の原本の一つはC.R.Fresenius ; Leerboek der Scheikunde, door F.A.Enklaar(1852)であることを明示した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 宇田川榕菴稿本中の"Atoom"の項目内容とその原本について2005

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 32(予定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宇田川榕菴稿本中の"Atoom"の項目内容とその原本について2005

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 32・2(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 橋本宗吉『蘭科内外三法方典』の化学術語-宇田川系と比較2004

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 31・2

      ページ: 144-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Basic Chemical Terms in Ranka Naigai Sambo Hoten(1805) by HASHIMOTO Sokichi2004

    • 著者名/発表者名
      Kunika, SUGAWARA
    • 雑誌名

      KAGAKUSHI Vol.31, No.2

      ページ: 144-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『舎密開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用を巡って2003

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      科学史研究 42

      ページ: 40-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ニューウェンホイス『学芸百科事典』の『舎密開宗』への引用状況2003

    • 著者名/発表者名
      菅原国香
    • 雑誌名

      化学史研究 30・2

      ページ: 107-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of Abridged Translations in Seimi Kaiso from Gt.Nieuwenhuis's Original Dutch Encyclopedia, Algemeen Woordenboek2003

    • 著者名/発表者名
      Kunika, SUGAWARA
    • 雑誌名

      KAGAKUSI KENKYU Vol.42(No.225)

      ページ: 40-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of the Nieuwenhuis's Encyclopedia of Original Dutch Test of Nyushi Inpu in Seimi Kaiso2003

    • 著者名/発表者名
      Kunika, SUGAWARA
    • 雑誌名

      KAGAKUSHI Vol.30, No.2

      ページ: 107-107

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅原国香: "『舎密開宗』の参考書『紐氏韻府』の原本とその引用をめぐって"科学史研究. 42・225. 40-48 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi