研究課題/領域番号 |
15500664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
大川 俊隆 大阪産業大学, 教養部, 教授 (00185208)
|
研究分担者 |
張替 俊夫 大阪産業大学, 教養部, 助教授 (50309176)
田村 誠 大阪産業大学, 教養部, 助教授 (40309175)
角谷 常子 奈良大学, 文学部史学科, 助教授 (00280032)
馬 彪 山口大学, 人文学部, 教授 (20346539)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 中国数学 / 数学史 / 中国古文字学 / 古代文字学 / 国際研究者交流 / 張家山漢墓竹簡 / 算数書 / 九章算術 / 東洋史 |
研究概要 |
1.毎月1回の定例の「張家山漢簡『算数書』研究会」において、『算数書』をその写真版に基づいて解読し、その釈文、訓読、日本語訳を作成し、注釈を加えた。また、大川俊隆、馬彪が中国語訳を作成した。その際『算数書』に対して、数学・数学史・文化史的考察を加え、『算数書』の算題の精確な解釈を得るため、この研究会には上記の研究代表者、研究分担者に加え数名のオブザーバーの参加を得た。その研究結果が『算数書-中国最古の数学書-』(朋友書店)としてまとめられ、平成18年出版予定となった。 2.上記の研究会における討論の結果として、『算数書』の「大広」題、「女織」題、「除」題、「春粟」題、「飲漆」題、「行」題等の算題の解釈では、これまでの諸研究者の解読の誤りを正し、その結果内外より高い評価を受けるに到った。 3.平成16年8月12日〜14日に中国北京で行われた中国社会科学院自然科学史研究所主催の「『算数書』と先秦数学国際学術研討会」に参加し、そこで大川・張替・田村が「『算数書』中における4つの算題について」という題で研究成果を発表するとともに、中国の『算数書』研究者である郭書春氏、鄒大海氏と研究討論を行った。上記の会議の後、8H16日、17日に中国荊州博物館に赴き、『算数書』竹簡の発掘者である彭浩氏と『算数書』算題の内容の解釈をめぐって討論を交えるとともに、いくつかの竹簡を閲覧させていただいた。この中国訪問の記録もまた、『訪中報告記』として発表した。 4.平成17年7月29日〜8月3日に彭浩氏を大阪産業大学に招請し、講演会を開催するとともに、研究会に招き『算数書』算題の内容の解釈と竹簡配列問題について討論した。
|