研究概要 |
本研究の目的は火山噴出物を用い,日本列島に発達する数地域の小起伏面についてその形成年代を明らかにし,山地の形成年代や形成直前の古地理を復元することにある.その研究動機は,日本列島に展開する山地は侵食域であることを反映して平野に比べて編年学的研究が遅れていることにある.山地の形成年代や形成時の古地理を明らかにするには,山頂付近に広がる小起伏面や,山地を覆う第三紀〜第四紀前半の火山噴出物基底の年代とそれぞれの形成背景の解明が役立つ.研究対象地域は阿武隈山地,関東山地,飛騨山脈である.以下のような研究成果を得た.(1)阿武隈山地北西部に分布する小起伏面を覆う火砕流堆積物は,従来白河火砕流堆積物群の一部と解釈されていたが最も広く分布するものは同火砕流群相当でなく,より古い年代のものであることが判明した.このためこれら火砕流堆積物の年代測定を行い古地磁気特性を明らかにした.一方で郡山盆地との境界付近や郡山盆地内で白河火砕流堆積物群の存在も明らかになった.これらを整理することにより阿武隈山地北西部に分布する小起伏面と周辺域である郡山盆地と合わせた地形形成過程を復元し,これに基づき両地域の地形発達史構築と小起伏面形成のモデル化を行った.(2)関東山地については,その定高性をもつ山稜の平野部への延長となる関東平野西部地下と関東平野西縁丘陵の火山灰層序を改訂した.(3)当初予定していた飛騨山脈,雲の平火山の下位の礫層と奥飛騨火砕流堆積物の調査はできなかったが,飛騨山脈周辺の古地理復元に関わる火砕流堆積物の調査を行った.
|