研究課題/領域番号 |
15510004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
石松 惇 長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 教授 (00184565)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 二酸化炭素 / 海洋酸性化 / イソスジエビ / 生残率 / 成長 / 脱皮 / 慢性影響 / 海洋生物 / 酸塩基平衡 / ロブスター / マダコ / 急性影響 / 致死濃度 / 二酸化炭素海洋隔離 / 手術技法の開発 |
研究概要 |
大気中の二酸化炭素(CO_2)濃度は2300年頃に約1900ppmに達すると予想されている。イソスジエビを、空気(対照区:CO_2濃度380ppm)及び1900ppm CO_2を含む空気(実験区)で曝気した海水に曝露した(各N=20)。曝露期間は15週間とした。実験終了時における実験区の生残率(65%)は、対照区(95%)と比べて有意に低くなった。実験区の平均脱皮間隔(9.44±2.69(S.D.)日)は、対照区(7.67±1.28日)より有意に長くなった。摂餌量は、両区で有意差はなかった。実験区のBL及びCLの増加率は、対照区と比べて有意に低い値を示した(BL:対照区38±12%、実験区16±9%;CL:対照区30±15%、実験区-1±19%)。頭胸甲のカルシウム含量は、実験区で対照区と比べて低い値を示した。 上記の結果を受けて2100年の予想最高CO_2(1000ppm)環境下で本種の長期曝露実験を行い、1900ppm条件下での実験結果と比較したところ、CO_2曝露18週間経過時点で両区の生残、全長、頭胸甲長、摂餌量に有意差は見られなかった(t-test、p>0.05)。しかし、19週間目に実験区で2個体が弊死した。曝露期間が延長するにつれて、CO_2区の個体の脱皮間隔が対照区と比較して有意に短くなってきた。さらにCO_2区の抱卵個体が対照区よりも少ない傾向が見られるようになった。また、飼育期間中の海水pHは実験区の値(7.87±0.05)は対照区の値(8.15±0.04)(S.D.)と比べて有意に低くなった(t-test、p<0.05)が、Ca^<2+>濃度(22.2±5.28、21.0±5.40mEq/L)(t-test、p>0.05)及びアルカリ度(2.25、2.27mEq/L,)に差はなかった。 将来の海水中CO_2濃度の上昇が、海産甲殻類に深刻な影響を与える可能性があることが明らかになった。
|