研究課題/領域番号 |
15510009
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 北海道工業大学 |
研究代表者 |
鈴木 勝裕 北海道工業大学, 工学部, 教授 (10048035)
|
研究分担者 |
佐々木 正巳 北海道工業大学, 工学部, 教授 (70196179)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | リモートセンシング / 積雪 / 極域 / マイクロ波放射計 / 合成開口レーダ / MOS-1, MSR / L-band SAR / Pi-SAR / MSR / AMSR |
研究概要 |
本研究の目的は、マイクロ波を利用する衛星の計測データを解析することにより、極域における積雪物理量の変動を長期にわたり監視する方法を明らかにし、実証することである。おもに、以下の3項目の開発を行った。 1.積雪物理量の推定アルゴリズム 衛星搭載マイクロ波センサの地表分解能の範囲内を一様な積雪模型で表し、マイクロ波が内部を伝搬する際に、模型を構成する物理量(深さ、層の数、粒径、密度、含水率)により受ける影響のシミュレーションを、利用するセンサの方式と性能の違いを考慮に入れて行った。つぎに、模型表面の放射率や複素後方散乱係数から逆に模型構造を決定するアルゴリズムの開発と検討を行った。 2.衛星搭載マイクロ波放射計の観測データの解析手法 検討対象とした衛星マイクロ波放射計は、MOS-1のMSRとADEOS-2のAMSRである。マイクロ波放射計は衛星から見かけた輝度温度を観測するので、観測データから積雪表面における放射率を求める方法を開発した。北海道を観測したMSRデータを解析したところ、求めた深さと粒径の積雪物理量は、地上の積雪特性に良く対応することがわかった。さらに、同様の解析方法が、地上観測データが得られない極域のMSR観測データに対しても適用可能であることを確かめることができた。 3.衛星搭載合成開口レーダの観測データの解析手法 検討対象とした合成開口レーダは、L-bandの周波数を利用し、高い地表分解能が得られるJERS-1のSAR(入射角固定)とALOSのPALSAR(入射角可変)である。これらの衛星が複数の軌道から観測して取得した複素後方散乱係数から、深さと密度の積雪物理量を推定する解析手法を開発した。この手法の有効性を検証するために、PALSARと同等の性能を有するPi-SARによる航空機観測実験と地上観測実験を北海道で行い、取得したデータの解析結果を報告した。
|