• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境汚染物質ベンゾピレンの陸棲軟体動物生体防御に対する影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 15510030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関獨協医科大学

研究代表者

山口 惠一郎 (山口 恵一郎)  獨協医科大学, 医学部, 講師 (70049211)

研究分担者 反町 健司  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30118476)
高橋 雅典  獨協医科大学, 医学部, 助教授 (70103356)
瀬尾 直美  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074640)
佐々木 由利  東京医科大学, 医学部, 講師 (60074720)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード環境汚染物質 / ベンゾピレン / 陸棲軟体動物 / チャイロコウラナメクジ / 生体防御 / 両性腺 / 中腸腺 / アルブミン腺 / チャコウラナメクジ
研究概要

環境汚染物質ベンゾピレン(BaP)が陸棲軟体動物に与える影響を明らかにすることが、本研究の目的である。繁殖期直前(冬期)にチャイロコウラナメクジを500ppm BaP環境下で飼育すると、一部の個体(約20%)に体重増加が起きることを昨年度見い出した。今年度においても同様の現象が生じた。この体重増加は卵白腺(アルブミン腺)の肥大が主たる原因であることが、各種臓器の重量比から分った。また、生殖腺や卵白腺の生長が認めがたい夏期にBaP投与を行なっても、体重増加は全ての個体において起きなかった。即ち、BaPは卵白腺の成長に促進効果があると考えられる。次に、どの臓器にBaPが高濃度に取り込まれるかを調べた。予めナメクジをBaP環境下で5週間飼育して、生殖腺、卵白腺、消化管、中腸腺に含まれるBaP濃度を高速液体クロマトグラフィ(HPLC)法で測定した。その結果、中腸腺に他臓器の20倍以上高い濃度のBaPが見い出された。そこで、BaP汚染をナメクジ中腸腺で追及していくことにした。また、本法によれば、BaP検出溶媒をメタノールーベンゼン(3:1)とすると、10^<-3>ppmレベルまで検出できることも判明した。このことはBaP汚染がほんのわずかしか予想されない場合であっても、BaP濃度が測定可能であることを示してはいたが、分析精度をさらに上げる必要がある。次に,顕著なBaP汚染が予想される東京都杉並区の環状八号線沿い(環八産)と汚染がほとんど考えられない栃木県壬生町の住宅地(壬生産)の2箇所で採集したナメクジについて比較した。この2群間において、平均体重はほとんど差が無く、生殖腺、消化管の平均重量についても有意差を共に見い出せなかったが、卵白腺についてのみ、環八産が壬生産よりわずかに有意に重い結果となった(P=0.039)。中腸腺に含まれるBaP濃度の測定を行なったところ、環八産が壬生産より有意にBaP濃度が高いという結果になったものの、BaP濃度検出限界例が多かった。採集地点や検体数を増やす必要があることはいうまでもない。交通量が烈しく多い地域においても、BaP汚染はそれほどひどくはないのではないかという結論に達した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi