研究課題/領域番号 |
15510045
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 (2004) 東京工業大学 (2003) |
研究代表者 |
萩原 啓実 桐蔭横浜大学, 医用工学部, 教授 (90189465)
|
研究分担者 |
石原 陽子 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (50203021)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 内分泌撹乱化学物質 / メチルコランスレン / トリブチルスズ / アルキルフェノール / 骨代謝 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨形成阻害 / 植物ポリフェノール / 阻害メカニズム / ダイオキシン / 軟骨細胞 |
研究概要 |
(1)ダイオキシン受容体リガンドの一つであるメチルコランスレンは、マウス胎児の中手骨、中足骨の石灰化を顕著に遅延させると同時に頚骨の形態異常を誘導した。また、骨芽細胞による破骨細胞分化誘導因子の形成を阻害することにより破骨細胞の形成を抑制した。しかし、形成された破骨細胞の骨吸収活性には影響を及ぼさなかった。さらに、メチルコランスレンの細胞内受容体であるダイオキシン受容体のアンタゴニストを共存させるとメチルコランスレンの阻害効果は減弱した。 (2)船底塗料として使用され巻貝などにインポセックスを誘導する化学物質であるトリブチルスズの骨代謝への影響について調べた。妊娠マウスに投与すると胎児の頭頂骨の形成が遅れることが判明した。培養細胞を用いて調べたところ破骨細胞の形成及び骨芽細胞の分化を強く抑制することが確認された。これらの作用メカニズムは、トリブチルスズの既存の作用点であるアロマターゼ活性の阻害とは関係ないことが明らかになった。 (3)界面活性剤として使用されているアルキルフェノールのうちノニルフェノールとオクチルフェノールについて骨代謝への影響を調べた。面白いことに、骨芽細胞へは増殖・分化とも何の影響も示さなかったが破骨細胞の形成は強く抑制することが確認された。 (4)植物ポリフェノールの一種であり、タマネギなどに多く含まれているクエルセチンの骨代謝への効果について検討した。この物質は破骨細胞の形成を抑制した。また、骨芽細胞の増殖と分化をセルサイクルの停止因子であるp21タンパク質の発現を促進することで抑制することを見出した。
|