研究課題/領域番号 |
15510051
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中島 裕夫 大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20237275)
|
研究分担者 |
本行 忠志 大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (90271569)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | H2AX / SCIDマウス / 生物線量計 / 低線量放射線 / 低線量率放射線 / 蛍光抗体染色 / フローサイトメーター / ヒストン蛋白リン酸化 |
研究概要 |
SCIDマウスの細胞はDNAの二本鎖切断時の再結合に不備(非相同末端結合修復の欠如)を起こしているので、このDNA二本鎖切断を即座に修復できないことがわかっている。この現象を利用すると、低線量、低線量率放射線によって誘発されたDNA二本鎖切断でも修復されずに細胞内に蓄積され、長時間存在することが考えられる。そこで、DNA二本鎖切断の修復過程の初期に出現するリン酸化ヒストンH2AX(γ-H2AX)のフォーカス量を指標に放射線障害の可視的定量法の確立を試み、生物線量計としての応用性を検討した。 蛍光免疫染色法を応用して放射線被曝後のγ-H2AX定量を検討した結果、CB,17マウス末梢リンパ球およびSCIDリンパ腫株細胞いずれの細胞においても、放射線被曝後3分以内からγ-H2AXフォーカスの増加が認められ、それぞれ、被曝後60分以内でピークに達することがわかった。また、0Gy〜4Gyの間で放射線線量に依存したγ-H2AXのフォーカス数ならびに蛍光強度の直線的増加が認められた。 さらに、全身照射されたCB,17マウス臓器においても、同様の検討を行った結果、小腸を除くマウス臓器組織(脳、肝臓、腎臓、精巣)では、いずれの組織細胞においても0Gy〜2Gyの間で放射線線量に依存したγ-H2AXのフォーカス数の直線的増加が認められた。 本研究においてSCIDマウス細胞を用いるγ-H2AXの定量的検出(フォーカス数の計数、flow cytometerによる蛍光強度の測定)が、生物線量計の指標として有用であることが示された。 また、γ-H2AXフォーカスの発生には、臓器特異性が存在することがわかり、DNA修復という生物生存のための本質的なシステムも組織に応じて発現が調整されているか、あるいは別の修復経路の存在の可能性が新たに発見された。
|