• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質廃棄物を活用した斜面緑化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境材料
研究機関岐阜大学

研究代表者

木村 正信  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (30108063)

研究分担者 篠田 善彦  岐阜大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50021712)
肥後 睦輝  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (80198994)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード廃材チップ / 植生被覆度 / 窒素過少 / マメ科植物 / 植生遷移 / 環境材料 / 国土保全 / 生態系修復 / 木質廃棄物のリサイクル / 粉砕チップ / 斜面緑化 / フェノール性抽出物 / 養分含有率 / C / N比 / フェノール性水酸基
研究概要

ダム建設や道路工事等に伴う支障木の根株・枝条を粉砕して、吹付け緑化の植物生育基盤材に利用した斜面を対象に、立地環境の特徴と植生回復の関連性、並びに基盤の理化学性を考察した。その結果、
1.緑化吹付け種子としてハギ類と外来性牧草類を併用した斜面では、吹付けから半年間程は植生回復が芳しくなく、植被率も50%未満であるが、その後はハギ類の生長が旺盛となり、牧草類は徐々に衰退傾向を示す。この理由として粉砕材に含まれる窒素成分の過少が挙げられる。ハギ類は吹付け後5年程度までは良好な上伸および肥大生長を示すが、その後は種内競争によって淘汰が生じ、個体数密度が減少する。ハギ類特有のアレロパシー効果によって植生侵入が阻害され、ハギ類の単一群落を形成しやすいことが判明した。
2.緑化吹付け種子としてマメ科植物のホワイトクローバーを使用した斜面では、木本類であるハギと異なり、比較的短期間に施工域全体を被覆するが、草丈が相対的に低いために斜面表層が乾湿の影響を受けやすく、衰退してパッチ状に裸地を形成することが多い。地表付近での日照量など微気象の変化に敏感に反応すると推察される。また、ハギ類と同様に短期間で旺盛な繁茂をする結果、侵入植物の種数は相対的に少なく、速やかな植生遷移は極めて困難であると考察された。
3.粉砕材の分解度は、方位よりも植生被覆率と関連し、被覆率の高い斜面ほど分解の進行することが判明した。
4.緑化斜面の吹付け基材として粉砕材使用の有効性が確かめられたが、多様性に富む木本群落の形成を最終目標とするならば、マメ科植物を避けて耐乾性の高い先駆性木本類を導入すべきである。また、従来の人工土壌に比べると乾燥しやすい性質であるため、施工斜面の方位や斜度を慎重に考慮すべきであると考察された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] チップ吹付け斜面でのハギ類の生育と基盤の養分特性2005

    • 著者名/発表者名
      木村正信
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 31・1

      ページ: 175-178

    • NAID

      110002952799

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holzschitzel als Ersatz fur Mutterboden auf angespritzten Berghangen -Moglichkeiten und Grenzen der Verwendung-2005

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kimura
    • 雑誌名

      Ingenieurbiologie 15・3/4

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Growth of Leguminosae and the properties of nutriment content on the chio spraying hillside2005

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kimura
    • 雑誌名

      J.Jap.Revegetation Technology 31-1

      ページ: 175-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holzschitzel als Ersatz fur Mutterboden auf angespritzten Berghangen -Moglichkeiten und Grenzen der Verwendung-2005

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kimura
    • 雑誌名

      Ingenieurbiologie 15-3/4

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Holzschitzel als Ersatz fur Mutterboden auf angespritzten Berghangen -Mogliichkeiten und Grenzen der Verwendung-2005

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Kimura
    • 雑誌名

      Ingenieurbiologie 15・3/4

      ページ: 23-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] チップ吹付け斜面でのハギ類の生育と基盤の養分特性2005

    • 著者名/発表者名
      木村正信, 篠田善彦, 肥後睦輝
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 (発表予定)

    • NAID

      110002952799

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 道路法面におけるチップ吹き付け工法の植生回復状況に基づく評価2005

    • 著者名/発表者名
      木村正信, 篠田善彦, 肥後睦輝
    • 雑誌名

      日本緑化工学会誌 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Holzschnitzel als Ersatz for Mutterboden auf angesPritzten Berghagen2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kimura, H.Higo, Shinoda Y.
    • 雑誌名

      Ingenieurbiologie (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi