研究課題/領域番号 |
15510076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
齋藤 哲治 千葉工業大学, 工学部, 教授 (10296311)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 希土類永久磁石 / リサイクル / ガラススラグ法 |
研究概要 |
高性能な希土類永久磁石のリサイクルに向けた取り組みとして、希土類永久磁石合金のガラススラグ中での溶解凝固による分解を利用した希土類金属の分解・回収を目的に研究を行っている。初年度代表的な希土類永久磁石であるネオジウム鉄ボロン(Nd-Fe-B)磁石のガラススラグ中での溶解凝固による分離・回収について研究を行い、このガラススラグ中での溶解凝固(ガラススラグ法)によりNd-Fe-B磁石合金中のNdは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Nd-Fe-B磁石合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。また、昨年度は新しい希土類永久磁石として知られているサマリウム鉄窒素(Sm-Fe-N)磁石の原料であるサマリウム鉄(sm-Fe)合金と磁歪材料として知られているテルビウム鉄(Tb-Fe)合金にもこのガラススラグ法の適用を試み、Nd-Fe-B磁石と同様に希土類金属の酸化物と金属に分離ができるかどうかを調べた。その結果、Sm-Fe合金中のSmは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Sm-Fe合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。また、重希土類元素であるテルビウムを含むTb-Fe合金も同様にTb-Fe合金中のTbは希土類酸化物としてガラススラグ中に回収され、Tb-Fe合金は希土類金属を含まないFe-B合金になることがわかった。このことより、希土類永久磁石の希土類金属の種類によらずこのガラススラグ法の適用が可能であり、希土類酸化物と遷移金属合金に分離できることがわかった。そこで、本年度は希土類永久磁石のガラススラグ中での溶解凝固による分離・回収について研究を行うと同時に、ラススラグ中に回収した希土類元素の回収方法について検討したところ、ガラススラグ中から希土類の酸化物として回収できることがわかった。
|