研究課題/領域番号 |
15510143
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会システム工学・安全システム
|
研究機関 | 鹿児島工業高等専門学校 |
研究代表者 |
疋田 誠 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 教授 (90044619)
|
研究分担者 |
内田 一平 鹿児島工業高等専門学校, 土木工学科, 助教授 (80332112)
鎌田 清孝 鹿児島工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (10300667)
森山 聡之 崇城大学, 工学部・環境建設工学科, 助教授 (50136537)
会田 和義 (株)アイエムティ, 社長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 防災 / 土砂災害 / 土石流 / 警報 / 地盤振動 / 豪雨 / 監視システム / 無線LAN / 活火山 / ロボット |
研究概要 |
桜島をシンボルとする鹿児島県では、台風や集中豪雨の時期になると、土砂災害が頻発し、毎年、大きな社会問題となっている。とりわけ、尊い人命が失われることの多い土石流は山間過疎地で発生することが多く、その警報及び避難のためには、色々な問題点を克服する必要がある。従来、警戒避難情報としては、雨量に重きをおいてきたが、本研究では実際の土砂や巨礫の流動に伴って生じる地盤振動の信号情報を利用した。土石流を擬似的に発生きせるバイブロプレートを用いた屋外走行実験を行い、検証した。地盤振動は桜島野尻川で得た周波数帯(50-100Hz)と同じであり、土石流の検出・検定作業に適切であることが判明した。土石流の検知動作回路部は密閉型の防塵耐湿ボックスに入れ、小型化し、現地設置用に改良し、一体型ロボットを製作し、国土交通省大隅河川道路事務所の協力を得て、現在活動中の桜島南側水系の野尻川の五号ダム上流地点にて設置を試みた。桜島の現場で、携帯電話は2つの経格(DoCoMoとWILLCOM)での双方向通信を行い、検証した。地形の起伏によって、電波の強弱が発生、外部アンテナや電波増幅用のケースを利用しながら、適宜、流域ごとに電波状況を改善する必要性があることが判明した。迅速な情報伝達及び維持管理のためには双方向通信が不可欠であることを確認した。更に、無線LAN経由での監視カメラの遠隔操作を実現した。今後は、土石流警報ロボットとしての動作の安定性の向上、及び具体的な観測データの集積と実証が課題となった。
|