• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地衣類の単離培養および共存培養を基盤とした未利用薬用資源の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

棚橋 孝雄  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (20171811)

研究分担者 竹仲 由希子  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (90289041)
濱田 信夫  大阪市立環境科学研究所, 研究主任 (40270764)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2004年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2003年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード地衣菌 / 地衣藻 / 単離培養 / 再結合 / 構造決定 / フェノール性化合物 / 共存培養
研究概要

地衣類は,ある特定の地衣菌と地衣藻が共生した複合生物であるが,地衣菌を単離培養することにより本来の地衣成分とは異なる二次代謝物を生産することがある.従って,地衣菌の単離培養は新たな薬用資源になりうる可能性があると考えられる.そこで,国内で採集した地衣類から胞子由来の地衣菌を単離培養し,その成分検索を行った.
Graphis proserpensの地衣菌をMY寒天培地上で培養し,6種の既知化合物と3種の新規イソクマリン系化合物および,いずれもナフトピロン誘導体が酸化的に環開裂したユニークな新規骨格を有する3種の新規化合物を単離した.またGraphis connectansの地衣菌からも3種の新規物質単離し,その構造決定を行った.このように地衣菌の単離培養が新規有用物質探索の資源として有用であることが再確認された.
これら単離地衣菌から得られた多様な代謝物は,共生状態の地衣類の地衣成分とは異なる化合物が多かった.この事実は,共生において地衣菌の二次代謝は地衣藻の介在により,制御されていることを示唆している.そこで,単離地衣菌と地衣藻の再結合実験を詳細に検討した.その結果,寒天培地上では単離菌と地衣藻の接触があっても接合は起こらないが,振とうした液体培養中では,菌類と藻類の結合の起こることを確認した.また地衣類の共生時に見られるような地衣菌から地衣藻組織内に陥入した吸器の形成がおこる例を見いだした.さらに、液体培養中であれば本来の組み合わせ以外の異なる地衣藻とも寄生関係に近い相互作用が起こるという結果も得た.
今後,再結合を誘導する因子を解明することにより,地衣類の共生を考える上で重要な知見が得られ,また新規有用物質の生産にも展開できると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Monomeric and Dimeric Dibenzofurans from Cultured Mycobionts of Lecanora iseana2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Takenaka, T.Tanahashi, N.Hamada
    • 雑誌名

      Phytochemistry 66

      ページ: 665-668

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Monomeric and Dimeric Dibenzofurans from Cultured Mycobionts of Lecanora iseana2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Takenaka, Nobuo Hamada, Takao Tanahashi
    • 雑誌名

      Phytochemistry 66

      ページ: 665-668

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Monomeric and Dimeric Dibenzofurans from Cultured Mycobionts of Lecanora iseana2005

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Takenaka, Nobuo Hamada, Takao Tanahashi
    • 雑誌名

      Phytochemistry 66・6

      ページ: 665-668

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Three Isocoumarins and a Benzofuran from the Cultured Lichen Mycobionts of Pyrenula sp.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Takenaka, T.Tanahashi, N.Nagakura, A.Itoh, N.Hamada
    • 雑誌名

      Phytochemistry 65

      ページ: 3119-3123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Three Isocoumarins and a Benzofuran from the Cultured Lichen Mycobionts of Pyrenula sp.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Takenaka, Takao Tanahashi, Naotaka Nagakura, Atsuko Itoh, Nobuo Hamada
    • 雑誌名

      Phytochemistry 65

      ページ: 3119-3123

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Three Isocoumarins and a Benzofuran from the Cultured Lichen Mycobionts of Pyrenula sp.2004

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Takenaka, Takao Tanahashi, Naotaka Nagakura, Atsuko Itoh, Nobuo Hamada
    • 雑誌名

      Phytochemistry 65・23

      ページ: 3119-3123

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi