• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における男性性(マスキュリニテイーズ)の構築過程についての学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15510222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関関東学院大学

研究代表者

細谷 実  関東学院大学, 経済学部, 教授 (10209249)

研究分担者 加藤 千香子  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40202014)
小玉 亮子  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 准教授 (50221958)
熊田 一雄  愛知学院大学, 文学部, 助教授 (60301628)
研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード近代史 / 心性 / ジェンダー / 日本 / 男らしさ / マスキュリニティ / 教育 / 兵士 / 国民化 / アメリカ / トランスジェンダー
研究概要

本研究が4年間に予定していた計画と、それぞれにおいて得られた成果は以下の通りである。
(1)近現代日本の言説空間においてどのような男性性がたちあらわれ、どのような社会的事象を生みだしたのか、またそれぞれの男性性がどのような布置の中で競合・協働してきたのか、という全体像のマッピング:新聞雑誌等の文献大量調査については、1930年代『東京朝日新聞』『東京日日新聞』等にあらわれた「モダン・ボーイ」と「三勇士」言説の分析、明治期『愛国婦人』における兵士言説分析、中学校同人誌r初雁』における「青年」言説分析などをおこなった。一方で教科書や育児書などの分析は完全に終了せず、今後の課題となった。したがって、競合・協働の全体像のマッピングの完成までにはまだ必要な作業が残されているが、研究協力者等よりアメリカやドイツの男性史の知見について専門的知識の提供を得たことで、全体像についての仮説提示までにはいたることができた。
(2)男性性の歴史的構築におけるキーパーソン達についての人物研究を行い、個別の思想についてのより具体的で詳細な考察を深め、かっそれを(1)で明らかにした近現代日本における男性性問の競合・協働の全体像の中に位置付ける:大町桂月、出口王仁三郎、山田わか、石川啄木、福沢諭吉、新渡戸稲造、中山みきなど、さまざまな人物研究を行なった。その結果、国民軍形成過程における「武士形象」と「男」であることとの複雑な関係性など、新たな知見を1獲得した。
(3)(1)(2)の成果を公刊し、また成果に関するシンポジウムを開催する:2003年度に年次報告書『モダン・マスキュリニティーズ2003年』を刊行・頒布したことで、男性史への関心をひろく喚起することができた。シンポジウムについては、ジェンダー史学会のシンポジウム参加などを行なったものの、本研究プロジェクト単独での開催には至らず、今後の課題となった。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2007 2006 2004 その他

すべて 雑誌論文 (36件) 図書 (5件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] 覇権的男性性からオルタナティヴな男性性へ2007

    • 著者名/発表者名
      熊田一雄
    • 雑誌名

      現代のエスプリ・別冊特集・セルフ・アイデンティティー/拡散する男性像

      ページ: 234-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From Hegemonic Masculinity to Alternative Masculinity2007

    • 著者名/発表者名
      KUMADA Kazuo
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui), additional volume : Self Identity and Fragmented Images of Man(Shibundo)

      ページ: 234-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 覇権的男性性からオルタナティヴな男性性へ2007

    • 著者名/発表者名
      熊田一雄
    • 雑誌名

      現代のエスプリ・別冊特集・セルフ・アイデンティーティー拡散する男性像(至文堂)

      ページ: 234-242

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ジェンダー・フリー」をめぐるバックラッシュを読み解く2006

    • 著者名/発表者名
      細谷実
    • 雑誌名

      法律時報 78巻1号(985号)

      ページ: 53-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 宮澤講演「<子育て文化の比較史>への想像力」から考えたこと2006

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      幼児教育史研究 (創刊号)

      ページ: 79-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] お洒落な侠気でいこう2006

    • 著者名/発表者名
      熊田一雄
    • 雑誌名

      DRESSSTUDY(特集・New/Alternative Masculinity)、(京都服飾文化研究財団) 49(春季)号

      ページ: 16-20

    • NAID

      40007265875

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reading the Backlashing Discurses on "Gender Free"2006

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Makoto
    • 雑誌名

      HORITSU JIHO(Nippon-Hyoronsha Co. ltd.) vol.78 no.1

      ページ: 53-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impressions of MIYAZAWA's Kye-note Speech titled " Imagination for Comparative Cuirural History of Child-crare2006

    • 著者名/発表者名
      KODAMA Ryoko
    • 雑誌名

      YOJI KYOIKUSHI KENKYU 1

      ページ: 79-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Let's Do Like Cool Gangster2006

    • 著者名/発表者名
      KUMADA Kazuo
    • 雑誌名

      DRESS STUDY(The Kyoto Costume) 49 (Spring)

      ページ: 16-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Diversity and Uniformity of Cultural Subsistence : Rationality of Conservative Gender Theories2006

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Makoto
    • 雑誌名

      The Perspective Opened by Gender(Aoki Shoten Co.

      ページ: 411-411

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dream and Defeat of Sexual Homosociality : Japanese Mass Society after WWII, The Emperor System and MISHIMA Yukio2006

    • 著者名/発表者名
      KAIZUMA Kaiko, HOSOYA Makoto
    • 雑誌名

      The Contemporary History of "Masculinities" (Men's History 3),ABE Tsunehisa, OBINATA Sumio and AMANO Masako ed.(Nihon Keizai Hyoron-sha Co. ltd.)

      ページ: 227-227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Politics of Modern Family in Arguments of The Mother's Day : Between Two Ideals2006

    • 著者名/発表者名
      KODAMA Ryoko
    • 雑誌名

      Family Trouble (KANAI Yoshiko eds., Akashi Shoten Co. Ltd.)

      ページ: 307-307

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Family and Violence in Problems of Modern Family2006

    • 著者名/発表者名
      KODAMA Ryoko
    • 雑誌名

      Keywords of Education Today(Kyoiku Kagaku Kenkyukai eds., Otsuki Shoten Publishers)

      ページ: 284-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ジェンダー・フリー」をめぐるバックラッシュを読み解く2006

    • 著者名/発表者名
      細谷実
    • 雑誌名

      法律時報 78巻-1号(965号)

      ページ: 53-57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮澤講演『<子育て文化の比較史>への想像力』」から考えたこと2006

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      幼児教育史研究 創刊号

      ページ: 79-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] お洒落な侠気でいこう2006

    • 著者名/発表者名
      熊田一雄
    • 雑誌名

      『DRESSTUDY』49号(特集・New/Alternative Masculinity)、(京都服飾文化研究財団) 春季号

      ページ: 16-20

    • NAID

      40007265875

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 今、なぜ、マスキュリニティ/男性性の歴史か2004

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446号

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <男性性の歴史>研究の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      加藤千香子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 36-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大正<新時代>の男性性 -内務官僚・田子一民の男子教育論2004

    • 著者名/発表者名
      加藤千香子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 184-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大衆文化と男性性 -佐藤忠男の<カルスタ>と<男性学>2004

    • 著者名/発表者名
      細谷実
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <日本男児>の構築 -忘却された起源としての大町桂月2004

    • 著者名/発表者名
      細谷実
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 141-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大衆宗教と男らしさ -出口王仁三郎の言説から2004

    • 著者名/発表者名
      熊田一雄
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 163-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 道徳的な男性性構築の課題 -福沢諭吉の<ヂグニチー><愛><敬><恕>論2004

    • 著者名/発表者名
      丹原恒則
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 128-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <運動>と<男性史>のあいだ -メンズリブ、フェミニズム、そしてニューライト2004

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 58-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <物質上の奴隷>からの男性解放 -條忠衛の女子労働促進論の射程2004

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 152-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] <稼ぎ手としての男性>要求から<愛国主義>ヘ -山田わかの女性保護論2004

    • 著者名/発表者名
      海妻径子
    • 雑誌名

      現代のエスプリ(特集 マスキュリニティ/男性性の歴史) 446

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why We Need to Study History of Masculinity, Now?2004

    • 著者名/発表者名
      KODAMA Ryoko
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 25-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Usefulness of History of Masculinity2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Chikako
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 36-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Masculinity of "New Age" in Taisho Period : Education for Boys debated by TAGO Kazutami, A Bureaucrat of Department of the Interior2004

    • 著者名/発表者名
      KATO Chikako
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 184-194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Popular Culture and Masculinity : "Cultural Studies' and "Men's Studies" by SATO Tadao2004

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Makoto
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Building "Nippon Danji", and Its Neglected Founder, OHMACHI Keigetsu,2004

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Makoto
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 141-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Civil Religion and Masculinity in Contexts of DEGUCHI Wanisaburo2004

    • 著者名/発表者名
      KUMADA, Kazuo
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 163-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yukichi Fukuzawa's Approach to Make Masculinity Morally Desirable : In His Terminology Related to Dignity, Love, Esteem and Tolerance2004

    • 著者名/発表者名
      TANBARA Tsunenori
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 128-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Between Social Movement and History of Masculinity : Men's Liberation, Feminism, and New Right2004

    • 著者名/発表者名
      KAIZUMA Keiko
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 58-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Emancipation of "Slave to Earning" : The Encouragement to Female Workers by ICHIJO Tadae2004

    • 著者名/発表者名
      KAIZUMA Keiko
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 152-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From "Be a Man as Bread-winner" to "Be a Patriot" : YAMADA Waka's Requirement for Protection of Women2004

    • 著者名/発表者名
      KAIZUMA Keiko
    • 雑誌名

      GENDAI NO ESPURI (L'esprit D'aujourdhui)(Shibundo) 446

      ページ: 173-183

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ジェンダー概念がひらく視界2006

    • 著者名/発表者名
      細谷実
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      青木書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 男性史3 「男らしさ」の近代2006

    • 著者名/発表者名
      海妻径子, 細谷実
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] ファミリー・トラブル2006

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      明石書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 現代教育のキーワード2006

    • 著者名/発表者名
      小玉亮子
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      大月書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 男性史3『「男らしさ」の現代史』2006

    • 著者名/発表者名
      海妻径子, 細谷実
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [文献書誌] 小玉 亮子: "なぜ、今、マスキュリニティの歴史か"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 千香子: "歴史研究とマスキュリニティ 開明官僚の考える男らしさ-田子一民の言説から"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷 実: "男性カルチャー研究とマスキュリニテイの歴史 大衆小説の描く男らしさ-大町桂月の言説から"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 熊田 一雄: "宗教と男らしさ-出口王仁三郎の言説から"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 丹原 恒則: "近代的男女平等思想における『日本男子論』-福沢諭吉の言説から"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 海妻 径子: "フェミニズム、メンズリブ、そして歴史 男が家庭に入るということ-一條忠衛の言説から 最低賃金制度はなぜ必要だったのか-山田わかの言説から"現代のエスプリ(特集 マスキュリニティの歴史). 8月号(仮題)(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi