• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術哲学の展開の可能性と実践的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東北大学 (2005)
山形大学 (2003-2004)

研究代表者

直江 清隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30312169)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード技術哲学 / 技術倫理 / 設計の哲学 / 人工物の政治性 / 非意図的行為 / 人工物の設計 / レリバンス / 自然の承認
研究概要

本研究は、いわゆる「経験論的転回」を踏まえた技術哲学の定礎を図ったものである。すなわち、従来の本質主義的、決定論的な技術把握から目を転じ、技術を人間の活動を媒介し、新たな意味を付与する働きとみなす視点の定礎を図った。本研究では、とりわけ技術的「行為」について、人間と人工物及び人工物を含む環境との関係に対する現象学的・解釈学的な解明を行い、その基礎にたって、技術が状況のなかで、また歴史的・社会的文脈に応じて示す、柔軟かつ多義的なあり方に即した理解の可能性と明らかにした。同時に、この関係における実践的側面に着目し、そこに内在する価値的、倫理的契機に関する探求を行った。
本研究では、技術哲学の中心問題である設計の問題を取り上げ、以上の議論の具体的展開を図った。すなわち、設計に織り込まれた実践的構造を一種の語り(ナラティブ)として捉えることにより、技術を成り立たせ、また変革する倫理の所在を見定めようと試みた。この試みは、従来の技術倫理ともすればミクロな「技術者の倫理」に限定されがちであるのに対し、本研究はこれを技術のメゾ、マクロなあり方にまで広げるより広い意味での「技術の倫理」を提示するものということができる。
本研究の成果は、論文や図書の形にまとめられたほか、各種学会や研究会での口頭発表の形で公表された。また、哲学的レベルと現実の技術-社会論レベルの双方に関わるに問題ついては、人工物の政治性や設計の哲学その他に関するワークショップなど、より広い文脈での議論の場において公開された。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (7件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] DESIGN CULTURE AND ACCEPTABLE RISK2006

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      PHILOSOPHY AND DESIGN (PIETER VERMAAS(ED.))(SPRINGER) (IN PRINTING)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 技術と善き生2005

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      東北哲学会年報 11

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TECHNOLOGY AND WELL-BEING2005

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      TOHOKU PHILOSOPHICAL ASSOCIATION ISSUE 21

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] STRUCTURE OF SITUATED ACTION2005

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      CEATING PHILOSOPHY (TOYO UNIVERSITU(ED.))(CHISEN-SHOINN)

      ページ: 248-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] PHILOSOPHY AND ETHICS OF TECHNOLOGY2005

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      INTRODUCTION TO SCIENCE AND TECHNOLOGY ETHICS (TAKAHIKO NITTA(ED.))(SEKAISISOSHA)

      ページ: 287-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 技術と善き生2005

    • 著者名/発表者名
      直江 清隆
    • 雑誌名

      東北哲学会年報 11

      ページ: 53-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術と善き生2005

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      東北哲学会年報 21(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間生態系と役割論2004

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      情況 2004.11

      ページ: 152-179

    • NAID

      40006506339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代技術と環境の倫理2004

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      地球に未来を 11

      ページ: 19-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] HUMAN ECOSYSTEM AND THE THEORY OF ROLL2004

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      JOKYO III-5

      ページ: 152-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] MODERN TECHNOLOGY AND ENVIRONMENTAL ETHICS2004

    • 著者名/発表者名
      KIYOTAKA NAOE
    • 雑誌名

      FUTURE OF THE EARTH 10

      ページ: 19-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人間生態系と役割論2004

    • 著者名/発表者名
      直江清隆
    • 雑誌名

      情況 11月号

      ページ: 152-175

    • NAID

      40006506339

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Philosophy and Design : From Engineering to Architecture2006

    • 著者名/発表者名
      Pieter E.Vermaas(ed.)
    • 出版者
      Springer(in printing)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Designing : from philosophy to ethics, from engineering to architecture2006

    • 著者名/発表者名
      Pieter E.Vermaas(他編)
    • 出版者
      Springer(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 哲学をつくる2005

    • 著者名/発表者名
      東洋大学哲学科(編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      知泉書館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 科学技術倫理を学ぶ人のために2005

    • 著者名/発表者名
      新田孝彦(編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 科学技術倫理を学ぶ人のために2005

    • 著者名/発表者名
      新田孝彦(他編)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 心を名づけること(下)2005

    • 著者名/発表者名
      タンジガー, 河野哲也監訳
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 哲学をつくる2005

    • 著者名/発表者名
      河本英夫編
    • 出版者
      知泉書館(印刷中)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] フィーンバーグ(直江清隆訳): "技術への問い"岩波書店. 414 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] ヤヒッヒ(河本英夫, 直江清隆訳): "制作行為と認識の限界--行為としての自然科学"国文社. 253 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 新田孝彦他編: "科学技術倫理を学ぶ人のために"世界思想社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi