• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヴォルフ主義哲学との対決から見たカントの近代合理主義批判の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15520005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関筑波大学

研究代表者

檜垣 良成  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (10289283)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードライプニッツ・ヴォルフ哲学 / カント / エーベルハルト / 合理主義 / 理性 / エーベルハント
研究概要

近代合理主義に対するカントの批判の革新性を、ヴォルフ主義哲学との対決という観点から明らかにした。
まず、『哲学雑誌』におけるエーベルハルトの6つの論文が検討された。
1.人間の認識の制限に関して
2.人間の認識の論理的真理あるいは超越論的妥当性に関して
3.人間の認識の論理的真理あるいは超越論的妥当性についての理論のさらなる適用
4.純粋知性の領域に関して
5.感覚能力による認識と知性による認識の本質的区別に関して
6.人間の認識の起源に関して
次に、『純粋理性のあらゆる新しい批判は古い批判によって無用とされるべきであるという発見について』におけるカントの反論が検討された。
1.論述の形式の問題
2.概念の客観的実在性
3.充足的根拠の命題および概念
4.単純なものの概念
5.非感性的なものへの上昇
エーベルハルトがカントと本質的に異なるポイントは、経験の軽視においてではなく、経験的なものと合理的なもの、あるいは、感性的なものと知性的なものとの混交において見いだされた。エーベルハルトは、「感覚能力によって知覚する物」あるいは「私たちの固有の魂において意識する物」から抽象しなかったいかなる普遍的概念ももちえないと言う。ヴォルフ主義哲学は感性的なものから知性的なものを抽象するのである。このポイントは古代ギリシアのアリストテレス哲学にまで達する。カントの批判哲学の革新性は、このポイントを慎重に考慮してはじめて明白になるのである。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] エーベルハルトの論理的真理2006

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      哲学・思想論集 (筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻) 第31号

      ページ: 63-82

    • NAID

      120000840403

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Eberhard's logical truth2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshishige Higaki
    • 雑誌名

      Studies in Philosopy (Institute of Philosophy, University of Tsukuba) No.31

      ページ: 63-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] エーベルハントの論理的真理2005

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      哲学・思想論集(筑波大学人文社会科学研究科哲学・思想専攻) 第31号

      ページ: 63-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Kants Interpretation von "revera" in Meditatio V -Eine Quelle des deutschen Rationalismus-2004

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      筑波哲学 (Journal for the Philosophical Moments in Tsukuba) 第13号

      ページ: 101-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カントとリアリティの問題2004

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      別冊情況(特集カント没後200年) 第3期第5巻 第12号

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kants Interpretation von "revera" in Meditatio V -Eine Quelle des deutschen Rationalismus-2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshishige Higaki
    • 雑誌名

      Journal for the Philosophical Moments in Tsukuba No.13

      ページ: 101-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kant and the Problem of reality2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshishige Higaki
    • 雑誌名

      Joukyou (Joukyou-Shuppan) No.3-5-12

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カントとリアリティの問題2004

    • 著者名/発表者名
      檜垣良成
    • 雑誌名

      別冊 情況(特集 カント没後200年) 第3期第5巻第12号

      ページ: 78-88

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshishige Higaki(檜垣良成): "Kants Interpretation von "revera" in Meditatio V -Eine Quelle des deutschen Rationalismus-"筑波哲学(Journal for the Philosophical Moments in Tsukuba). 第13号(未定(校正中)). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi