• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カント批判哲学による「基本的人権」総論の形而上学的基礎づけ

研究課題

研究課題/領域番号 15520034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

中村 博雄  長野工業高等専門学校, 一般科, 教授 (90141887)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード人権 / 個人の尊重 / 他者の尊重 / 日本国憲法 / 人間の尊厳 / 平和主義 / 批判哲学 / 形而上学 / 人格的自律 / 恒久平和 / 日本国憲法(前文・13条) / 政治道徳 / 普遍 / 公共の福祉 / 人格 / 判断力批判 / 人倫の形而上学
研究概要

カントの批判哲学に基づいて「基本的人権」の本質を形而上学的に分析し、「批判的」考察を加えた結果、この問題を解明する鍵は、具体的に日本国憲法の基本原理、すなわち「個人の尊重」(13条)と「公共の福祉」(「他者の尊重」)(12条・13条)、そして「人間相互の道徳的関係性の確信」と「永遠平和の理想達成の努力」(前文)の本質の中にあることが明らかとなった。そして、さらにこれらの問題は、次のような「批判的」課題として捉えられることが明らかとなった。すなわち、これらの基本原理は、理論として正しいかどうか?仮に正しいとしても、実践において役に立つかどうか?実践に役立つとしても、どのように実践すべきか(実践できるか)?
『判断力批判』と『人倫の形而上学』の中で展開されているカントの道徳的目的論によれば、日本国憲法の基本原理は、理論として正しいばかりでなく実践において有用でもある。なぜなら、そこでは、常に自己陶冶に努めるべき(努めることができる)「個人(実践理性)の自律」がすべての原点となっていると考えられるからである。つまり、国や地域、国際社会はこの「自由な個人」によって構成されるもの(構成されうる・構成されるべき)であり、この「自由な実践主体としての個人」は、「『人間を自分自身の目的とすること』を自らの義務である目的として自覚」することができる、すなわち、「自己の完成」と「他者の幸福」(つまり「他者め尊重」「他者への寛容」)を自らの「同時に義務である目的」として自覚して自己陶冶に努めることができる存在であるといえるからである。今日の世界において民主主義の原理が普遍的であるといえる所以は、まさにここにあるといえる。これが、本研究の結論である。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] The Constitution of Japan and Kant - The significance today of Kantian pacifism identified in the introduction of the Constitution of Japan-2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Actes du Colloque international 《 Kant, les Lumieres et nous 》 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philosophische Begrundung der,Achtung des Individuums" und des,allgemeinen Wohls" (Art.13 der japanischen Verfassung) nach Kant2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Akten des X. Internationalen Kant-Kongresses,Recht und Frieden in der Philosophie Kants" (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le pacifisme de Ia Constitution japonaise ; est-il un simple optimisme ou une lumiere au XXIe siecle ?2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Cites 27(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Constitution of Japan and Kant-The significance today of Kantian pacifism identified in the introduction of the Constitution of Japan-2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Actes du Colloque international 《Kant, les Lumieres et nous》, Tunis (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Le pacifisme de la Constitution japonais ; est-il un simple optimisme ou une lumiere au XXIe siecle?2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Cites Tom 27(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Constitution of Japan and Kant - The significance today of Kantian pacifism identified in the introduction of the Constitution of Japan -2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Actes du Colloque international ≪Kant, les Lumieres et nous≫ (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Philosophische Begrundung der "Achtung des Individuums" und des "allgemeinen Wohls" (Art.13 der japanischen Verfassung) nach Kant2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Akten des X. Internationalen Kant-Kongresses "Recht und Frieden in der Philosophie Kants" (Walter de Gruyter, Berlin) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Le pacifisme de la Constitution japonais ; est-il un simple optimisme ou une lumiere au XXIe siecle ?2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Revue ≪Cites≫ (Presses Universitaire de France, Paris) 27(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「恒久の平和」(日本国憲法前文)の形而上学的解明 -カント批判哲学による「日本国患法からの提言」の哲学的基礎づけ-2005

    • 著者名/発表者名
      中村博雄
    • 雑誌名

      法の理論(成文堂) 24

      ページ: 47-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Metaphysical analysis of "peace for all time"(Preamble of the Constitution of Japan)-Philosophical foundations of the "Proposals Based on the Constitution of Japan" applying Kantian critical philosophy-2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Ho no Riron(Jose Llompart, Yoshiomi Mishima, Kou Hasegawa, ed.)(Seibundo) Vol.24

      ページ: 47-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「恒久の平和」(日本国憲法前文)の形而上学的解明 - カント批判哲学による「日本国憲法からの提言」の哲学的基礎づけ -2005

    • 著者名/発表者名
      中村博雄
    • 雑誌名

      法の理論(成文堂) 24

      ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] カント批判哲学による「恒久の平和」(日本国憲法前文)の形而上学的解明2005

    • 著者名/発表者名
      中村博雄
    • 雑誌名

      法の理論24(ホセ・ヨンパルトほか編)(成文堂)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Kant and the Constitution of Japan -The significance today of Kantian pacifism identified in the introduction of the Constitution of Japan-2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Kant, les Lumierres et nous Les actes du colloque international, Tunis, 8-11 decembre 2004

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「法と倫理の内的関連」問題の再検討一カントの「実在する人間の存在論的根基(Radix)に迫る」一2003

    • 著者名/発表者名
      中村博雄
    • 雑誌名

      ホセ・ヨンパルト他編『自由と正義の法理念』 成文堂

      ページ: 21-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reconsideration of the question of the "inner relationship between law and ethics"-an approach to the "ontological Radix of existing human beings"-2003

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Two ideas of law, justice and freedom (Jose Llompart, Shigeaki Tanaka, Ken Takeshita, Hideo Sasakura, ichiro Sakou, Takao Nagao, ed.)(Seibundo)

      ページ: 21-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Philosophische Begrondung der "Achtung des Individuums" und des "allgemeinen Wohls" (Art.13 der japanischen Verfassung) nach Kant

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakamura
    • 雑誌名

      Akten des X. Internationalen Kant-Kongresses "Recht und Frieden in der Philosophic Kants", Berlin, 2006 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村博雄: "「法と倫理の内的関連」問題の再検討 -カントの「実在する人間の存在的根基(Radix)」に迫る-"自由と正義の法理念(ヨンパルト他編)(成文堂). 21-41 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi