• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代における幕府と学術の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 15520035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関北海道大学

研究代表者

水上 雅晴  北海道大学, 大学院文学研究科, 助手 (60261260)

研究期間 (年度) 2003 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード幕府 / 幕主 / 幕友 / 考証学 / 科挙 / 代作 / 学術情報の伝達 / 学術情報伝達 / 優先権
研究概要

清代の知識人はその半数程度が游幕、すなわち地方官が任所に築く幕府に滞在し、幕主が企画する学術事業に従事することによって生計を維持した。つまり、幕府は学術活動の主要な舞台の一つであり、考証学を中心とする清代学術の発展を支える役割を果たしたと考えられる。
そこで、幕府を経営する幕主とそこで働く幕友による学術活動の実態、それに幕友が幕府を必要とした事情等について、幕府という単位で完成.された編纂物、および游幕に関する諸資料等に即して考察を加えた結果、以下の事柄が判明した。
(1)幕友は幕主が企画した学術事業の実務面を担った。その一方で、幕主は活動資金を提供し研究環境を整備することによって幕友の活動を支えた。幕府内で学術事業を実施することで得られた成果は幕主に帰属した。
(2)知識人の多くが目指すのは科挙試験を通じた官界進出であったが、合格率が次第に低下して行く中、長期にわたる受験生活を継続することは容易なことでなかった。游幕は不安定ではあったが、比較的高い収入が得られる仕事であり、幕友が幕主から受験指導を受けることもあるなど、科挙の受験を続けるには好適な条件が揃っていたため、その仕事を選択する知識人が多かった。
(3)幕友が游幕中に自身の研究を進めることは簡単ではなかったが、それを実現した幕友もおり、彼らは幕府内にあった学術情報を活用してすぐれた研究成果を生み出した。幕府にある学術情報には、幕主の蔵書、他の幕友による研究成果、幕主が他の知識人との交友を通して得た情報等があり、これらの多くは幕府外では入手が困難であった。そのため、游幕先を選ぶ際、幕主の蔵書の内容を問題にする知識人もいた。
研究期間内における以上の考察によって清代の幕府が持つ学術機能の一端が解明されたが、解明が進むことで新たな検討課題が次々と浮かび上がってきたので、今後、さらに考察を深める予定である。

報告書

(5件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 『全上古三代秦漢三国六朝文』の編纂と孫星衍幕府-幕主の金石資料とその交友関係を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴
    • 雑誌名

      北海道大学大学院文学研究科紀要 第119号

      ページ: 17-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Compilation of the Quan Shanggu Sandai Qin-Han Sanguo Liuchao Wen : Academic Functions of the Sun Xingyan's Mufu2006

    • 著者名/発表者名
      MIZUKAMI, Masaharu
    • 雑誌名

      The Annual Report on Cultural Science 119

      ページ: 17-59

    • NAID

      110006622441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『全上古三代秦漢三国六朝文』の編纂と孫星衍幕府-幕主の金石資料とその交友関係を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴
    • 雑誌名

      北海道大学大学院文学研究科紀要 119

      ページ: 17-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 清代知識人の游幕と科挙に関する初歩的考察2005

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴
    • 雑誌名

      中国哲学 第33号

      ページ: 105-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『全上古三代秦漢三国六朝文』の編纂について-清代幕府の学術機能の一端-2005

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴
    • 雑誌名

      日本中国学会報 第57集

      ページ: 162-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Preliminary Study on the Intellectuals Serving as Secretaries during the Qing Era : Focusing on their life with Civil Service Examination2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUKAMI, Masaharu
    • 雑誌名

      Chinese Philosophy 33

      ページ: 105-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Compilation of the Quan Shanggu Sandai Qin-Han Sanguo Liuchao Wen : Functions of Private Secretariats during the Qing2005

    • 著者名/発表者名
      MIZUKAMI, Masaharu
    • 雑誌名

      Bulletin of Sinological Society of Japan 57

      ページ: 162-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『全上古三代秦漢三國六朝文』の編纂について-清代幕府の學術機能の一端-2005

    • 著者名/発表者名
      水上 雅晴
    • 雑誌名

      日本中国学会報 55

      ページ: 162-176

    • NAID

      40015936274

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 清代知識人の游幕と科擧に關する初歩的考察2005

    • 著者名/発表者名
      水上 雅晴
    • 雑誌名

      中国哲学 第33号

    • NAID

      40007042393

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 院元と『十三経注疏校勘記』-『儀礼』の校勘を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      水上雅晴
    • 雑誌名

      中国哲学 第32号

      ページ: 123-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ruan Yuan and the Collations on the Scholia for the Thirteen Classics : Focusing on his emendations of the Yi-li2004

    • 著者名/発表者名
      MIZUKAMI, Masaharu
    • 雑誌名

      Chinese Philosophy 32

      ページ: 123-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水上 雅晴: "阮元と『十三經注疏釋文校勘記』"中国哲学. 32号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2003-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi